右クリック禁止

2024年4月19日金曜日

この時代だからこそ

 地震想定の避難訓練を行いました。

今年1月1日の能登半島地震、そしてつい先日の震度6弱を記録した四国の地震。その被害の深刻さ、そして瞬間の判断の重要さは、繰り返し流されたニュース映像で生徒たちもよく理解しているのだと思います。

訓練前の担任による指導、そしてその後の避難訓練、生徒たちは実に真剣に、そしてスムーズに行動することができました。

こういう地道な訓練の積み重ねが、いざという時に落ち着いた行動と速やかな非難につながり、「命を守ること」につながります。

最初は担任から

みんなしっかりと担任の方を見て
話を聞いているのがわかります。

こちらの教室でも。

緊急放送が入りました!

みんな素早く机の下に!

体の大きい3年生も
しっかりと机の下に!

揺れが収まり、避難経路の
安全確認が行われ、避難開始!

防災頭巾をかぶり、避難を開始します!

「お・か・し・も」を
徹底して避難します。

速やかにグラウンドへ!

揺れ戻しが来ると危険なので、
校庭に降りる階段を使わず、
坂の所を避難します。

きちんと整列!

担任が一人一人の名前を呼び
全員いるか確認していきます!

全員の無事を確認すると
担任は教頭先生へ報告!

避難がひと段落して、
担当の先生からお話。
人員確認終了まで
5分とかからないという
優秀な結果でした!

話を聞く姿勢も、
みんな前を見て立派です!

避難訓練が終わって、
教室に戻るところも
整然としていました!
何て素晴らしい生徒たちでしょう!!



すったてとけいちゃんともも

 今日の給食は、月に一度の「郷土料理」メニュー。

今日は岐阜県の郷土料理。

まず汁物は「すったて汁」。「すったて」とは大豆を石うすですりつぶした大豆ペーストのことで、それを鍋に入れた乳白色が特徴的な汁物とのこと。

続いての主菜は「鶏(けい)ちゃん」。鶏肉にしょうゆ、みそ、にんにく、しょうがで下味をつけ、野菜とともに鉄板で炒めたものだそうで、戦時中にから食べられるようになったとか。当時は肉が貴重だったため、盆や正月など特別な時にふるまわれたそうです。

そしてデザートは桃。東濃、飛騨地方では桃の栽培が盛んだからだとか。

今日もおいしく岐阜をいただきました!

今日も素早く配膳室へ!

流れるように運び出します!

配膳開始!

2年生は素早い「いただきます!」を
目指して一致団結します!

こちらはもう一クラス。

こちらもスムーズ!

最後、配膳の量はぴったしだった?!

「おいしい給食、いただきます!!」

こちらが「すったて汁」
ほうとうに見た感じ似ていますが
うどんのようなものも入っていないし
味も少し違ってました。

こちらが「鶏ちゃん」。
なかなか美味でした。

こちらが桃ゼリー。
生産はおなじみの
山形県寒河江市

全体のメニューです。
今日もおいしくいただきました!


これがこの先までずっと基本になります

 1年生の今日の数学の授業の様子です。

今日は正負の加法減法(足し算引き算)について学習していました。

符号が異なるものが組み合わさった時が少しややこしくなりますが、ここをしっかり理解することがこの先とても重要になります。

「算数」から「数学」に変わったことを最初に感じるところですが、しっかりと理解できるまでがんばろう!

全体で確認

ノートに問題を書いて・・・

今日の内容と目標です

週4時間のうち、3時間分を
ティームティーチングで行います。

友達とも教え合い

先生の説明に前を見つめます

先生が回って確認中

複数の先生がいると
聞きやすいですね!


通わせ合ってます

 先日の、3年生が1・2年生の教室に出向いて学習についてアドバイスする「学び愛」に対して、後輩たちから3年生へのお礼のメッセージが届いていました。

こういう一つ一つの丁寧な積み上げが、心を通わせ合い、お互いを敬うことにつながっていきます。

こちらは「赤組」の縦割りクラス。

「2年生になってから勉強のことが
大事になってくるので今日教えてもらった
ことを覚えておきたいと思いました」
「高校入試などについてすごく
必要なことを教えていただいて・・・
授業はもちろん、家庭での予習復習に力を
いれてみようと・・・」

こちら「青組」の縦割りクラス

「自分はあまり中学2年の勉強の仕方などが
わからないのですごくたよりになりました」
「部活も勉強も足りに所をどんどん
克服していきます」