右クリック禁止

2022年11月30日水曜日

眠りについて学びました

 今日、学校保健委員会が開かれました。学校保健委員会とは生徒の健康と安全を考えるための会です。生徒に加えて、PTA成人委員会の方々にも参加いただき、「スリープマスター」の講師をお招きして、「睡眠」について考えました。

講師の方のお話は、良い睡眠のようにとてもすっきりとしていてわかりやすく、50分のお話があっという間でした。参加した生徒たちもとても反応がよく、充実した時間となりました。

生徒たちがいかにしっかりと聞き、そして理解していたか、講演の内容を聞いてその場で考えた生徒代表のお礼の言葉がが表していました。以下、生徒のお礼の言葉です!

「今日のお話を聞いて、改めて睡眠が大切だと思いました。しっかり寝ないと、部活の試合だったり、テストだったりで自分の最大のパフォーマンスが出せなくなるとわかったので、今後は良い睡眠を心がけて生活していきたいです。睡眠の時間だけでなくて、寝る前に読書をしたり、スマホの使用を控えたり、日中の過ごし方を考えてみたりして眠る前にいい状態にしていきたいです。今日教えてもらったことを家族や友人に教えて楽しく元気に生活してきたいです。」

・・・素晴らしい!!

学校保健委員会が始まりました。

リズム良く、わかりやすく話が進みます。

生徒たちも引き込まれていますね!

睡眠に良いアロマについて、実際に
布にしみこませたフレグランスを回して
体験中。眠る前、起きたときと適しているものがあるようです。

マイケルジャクソンではありません。
睡眠に良いストレッチも。

「自分に合った枕も大事」
首の隙間のところの高さを測ります

密度の濃いお話に「メモメモ!」

PTA成人委員会さんから言葉をいただきました。

生徒代表のお礼の言葉です。
ぜひこの記事の最初の文を改めて読んでみてください!

教頭先生も計ってもらっていました!



できあがりました!

 美術部が中津神社に奉納する絵馬が完成しました。2013年から続いている活動で、今年で11枚目の奉納となります。

長い時間をかけて制作に取り組んでくれていました。12月に奉納されます。

ことしも素晴らしいできばえ!飾られるのが楽しみですね!




今日は長崎をいただきます!

 食育の一環として毎月おこなっている「全国の郷土料理」。

今月は長崎県です。メニューは「ヒカド」と「ポークレモンステーキ」。

「ヒカド」は江戸時代、鎖国下で交易のあったポルトガル語で「ものを細かく刻む」という意味だそうで、サツマイモなどの食材が細かく刻まれたスープが出ました。(本来はサツマイモをすりおろしてとろみをつけるそうです。)

「ポークレモンステーキ」は本来は牛肉でつくる、佐世保の郷土料理とのこと。ソテーに使われているアスパラガスがオランダから長崎に伝わり、それを料理に使ったものだそうです。

今日もおいしくいただきました!

今日の給食です!

これが「ヒカド」。細かく刻まれた食材がはいっています

「ポークレモンステーキ」です。
アスパラガスもポークもおいしかったです。


2022年11月29日火曜日

クリスマスは誰にもやってくる♪

 毎年、この時期にCMで流れる竹内まりやさんの「ステキなホリデー」という歌の歌詞に、

「大切なものはみんなそばにある/穏やかな毎日が続くぜいたく/クリスマスがもうじきやってくる」

という一節があります。昼休み、生徒と先生たちが学級のクリスマスの飾り付けをしていました。 

大切なものがみんなのそばにあり、穏やかな毎日が続くぜいたくを感じますね。

みんな集まってきました

飾りを膨らませます

「先生、これ低すぎませんか?」
・・・確かに。

どれにしようかな・・・

たのしそうに取り組んでいました。



朝練の風景

 11月も明日で終わり。今日は日中、強い風が吹いて紅葉がたくさん散っていました。

そんな中でも、生徒は”風の子”。 元気いっぱいに部活動に取り組んでいました。

こちら陸上部と野球部。
いっしょにベースランニングを行っていました。

半分ずつにわかれて対角線上からスタートし、

お互いに抜かれないように走ります

後半になってくるとバテバテ

顧問の先生が檄を飛ばします!

こちらサッカー部。

「ワールドカップ見てる!?」
と聞くと「見てます!」
と元気に返事をしてくれました。

顧問が温かく見守ります。


初冬の風景

 吹き荒れた風に散った銀杏の葉っぱを、二人組の女の子が集めて見つめていました。

このあと、風が吹いてせっかく集めた葉っぱは飛ばされてしまいましたが。

なんか、いいですね。

初冬の、ある風景でした。




2022年11月28日月曜日

令和5年度からの学校教育目標がきまりました!

 保護者の方や、地域の方々、そして先生たちから、「生徒たちにずっと大切にしていってほしいもの」をアンケートで回答していただいた結果を基に、本日開催した地域の代表者の方々による学校運営協議会で学校教育目標の決定を行いました。

6時半から始まった会議では、2時間にも及ぶたいへん熱心な意見交換が行われ、ついに学校教育目標が決定しました!

これから、その目標を実現するための具体的な教育活動を2月までに検討し、三月中下旬にはみなさまに公表することを目標に進めていきます!






あとは進むだけ

今日は3年生の三者面談最終日。

迷いながらも、自分の進んでいく方向を決心できたのでしょうか。

やることは一つ。ひたすら努力を積み重ねること。自分で自分が納得できるよう、進んでいってほしいと思います。






2022年11月25日金曜日

教科を横断する

 現在、2年生は、総合的な学習の時間を使った探求的学習として、国際理解についてを行っています。

12月に、外国につながりのある学生に学校に来てもらい、その方たちに自国の文化を紹介してもらうのですが、こちら側からも、各班ごとにテーマを決めて「日本の文化を英語で紹介する」ということを行います。

そのために、改めて日本の文化を調べ、どう英語で表現していくか、四苦八苦しながらとりくんでいます。自分で英文を考えたりはもちろん、わかならければ英語の先生に聞いたり、今は翻訳アプリもあるので、クロームブックを使って英訳したりもます。

でも、翻訳アプリは変な訳であることも多いので、今度は英文を日本語に変換してみて通じるかとか、一度作った英文を英語の先生に見てもらったりとか、いろいろ工夫しながら取り組んでいました。社会科や英語、技術家庭科の情報の知識などを横断的に使うまさに「総合的な学習の時間」。

いい時間を過ごしていると思います。

班単位でテーマを決めます

できた英文を実際に読み上げて聞いてもらったり

内容についてお互いに指摘し合ったりしていきます

この生徒はいつもカメラを向けると
ステキな笑顔を目線とともにくれます。
このときは英語の先生にどう表現するか聞いていました。

担任の先生相手に英語で練習

相談を重ねながら内容を決めていきます

ネットで調べた画像をみせつつ、
「神社って・・・英語では、これ?」
「それ、ジンジャー(生姜)でしょ!」
ボケとツッコミがいい感じでした。

みんな内容について何度も話し合って確認していきます

先生たちもぐるぐる回ってアドバイス

どう?

こちらは「西日本の食事」というテーマ。

こちらでは翻訳アプリを使って検討中

「In contains・・・・・」
アプリから出てくる英文に
「なんか変だ・・・」

四苦八苦しながらも、
楽しそうに取り組んでいるのがいいですね!