右クリック禁止

2023年11月30日木曜日

心身の健康について考えました

 本日、生徒会本部と学級委員会生徒、PTAのみなさん、そして校医さんが参加して、学校保健委員会を開催しました。

事前に、本校生徒に目の健康や睡眠の状態、朝食や歯と口の健康、ストレス等について事前アンケートを行い、それをまとめたものの発表を聞き、「愛中生がより健康的に過ごすためにできること」をテーマに話し合いました。

つい2、3日前の新聞でも小中生の視力の低下についてニュースになったばかり。また、今年、あの大谷翔平選手が睡眠をとても大切にしていることが話題になったりしました。

とてもタイムリーな内容に話し合いも深まりました。

内容について校医さんの専門家としての見地からのお話もいただき、とても濃い時間となりました。

学校保健委員会がはじまりました

養護教諭から,生徒への健康に関する
アンケート結果についての説明です

三つのグループで、テーマを決めて話し合い
こちらは「目の健康」

こちらは「歯の健康」

こちらは「睡眠」

話し合いが進むにつれて

意見が活発に出てきました

いろいろ考えさせたりも

次々に出てくる意見に
まとめ役の先生もたいへん!

生徒の反応に先生も驚き?

最後に各グループの意見を全体で共有

最後に校医さんから

いろいろなアドバイスをいただきました!



保健体育の授業 二年生

 球技の学習が終わり、武道の授業が始まりました。

本校では柔道を選択しています。

受け身など、一年生の時に学習した内容を確認しながら授業が進んでいきます。

体格も大きくなり、受け身一つとっても大きな動きで、畳をたたく大きな音が響きます。真剣に取り組みながらも笑顔がこぼれる授業でした。

授業が始まりました

武道は「道」
「礼」に始まり「礼」に終わると言われます。
背筋、のびてますね!

受け身からスタート。
まずは後ろ受け身。

続いて横受け身。

続いて回り受け身。
先生が演示します。

回り受け身中・・・?

今日学習する寝技について
実技本をみて確認します。

まずは袈裟固め!

きまった!?

こちらはどこかのどかな雰囲気が・・・

続いて上四方固め!

しっかり注目!

技をかけられる方の生徒は、
このあとはずそうと頑張り、
それを技をかける方が耐える、とするのですが・・・

頭ではわかったつもりでも、
やってみると「?」というところもでてきます。
そこで改めて実技本を見ると効果的!


こんな一つ一つが

 ここ2、3日で、校庭のイチョウの木が一気に緑から黄色に色づき、それにともなって落ち葉が大量に降り積もりはじめました。

今朝、ここをランニングする卓球部の生徒たちが、「通るときにすべるから」と,当たり前のように落ち葉はきをしてくれました。

「こんなふうに、一つ一つ、だれかがどこかで人知れずやってくれることの積み上げで世の中は快適に過ごすことができている。」

そんなことをきちんと感じ、お互いに感謝できる気持ちを大切に育てていきたいものです。

一列になって校舎側から
みんなで一斉に掃いていきます

顧問の先生も一緒になって

あっというまにきれいになりました。
一人でやったら、ものすごく大変だったと思います。
みんなで協力してやることの大きさも感じますね!




2023年11月29日水曜日

技術科の授業 三年生

 現在は「Bluetoothラジオ」の制作を行っています。

基板にトランジスタなどをハンダ付けして回路を作り、それをスピーカーにつなぎ、筐体に組み込んでいく、という学習です。

黒板には何やら難しい交流や直流の波形?のようなものとその説明、また壁にはハンダ付けに関わる相互評価の生徒同士のコメントがあり、実際の授業でも、おたがいの腕前(?)を確認し合い、刺激を請け合いながら作業を進めていました。

三年生にとっては最後の技術科での制作になるのでしょうか?

Bluetoothでつながるので、自分のスマホなどから音楽を飛ばして聞くこともできるのでしょう。

丁寧に作りあげて、大切に使えば、将来、今聴いている音楽を流すと、中学校時代を思い出すのでしょうか?

授業が始まりました

話を聞きながら、プリントで
内容確認

今日の流れを確認。
「質問ある人?」
後ろの黒板にはなにやら難しそうな
交流電流の波形と説明が・・・

回路がある程度の段階までできた人は
先生に見せに行きます。

「どう?」

ジーッと手元を見つめられても
作業に集中没頭!

一部つくった回路を先生のところに持って行き、
先生が配線したスピーカーにつないで
音がきちんと出るか確認。
なぜか昭和な雰囲気が漂います・・・

お互いの手元を見ながら
作っていました。

黙々とハンダ付け中!

こちらは使うコンデンサの確認中!

こんなふうに自分の取り組みを
しっかりと記述していきます

完成はこうなるようです!


2023年11月28日火曜日

Your Work Experience in this month について・・・

 今日の2年生の英語の授業は、ALT(英語を母国語とする英語の授業補助教員)によるものでした。

最初に二人一組のペアでQA(Question&Answer)を短時間で行い、実際に話す、聞くの会話を行います。

そのあと、このブログのタイトルの言葉が生徒に投げかけられます。

「え・・・何?」「何て言ってるの」と少しざわつきますが、ALTがすべて英語で言葉を足していくと、だんだんと「あ、職場体験学習のことか?!」と気づきます。

満面の笑みでALTが「Yes!」「Right!」と回答し、そのあと、

「What did you do?(何やったの?)」「Where did you go?(どこ行ったの?)」「What did you learn?(何を学んだの?)」と質問が続きます。

すごく基本的な質問ですが、やっぱりALTが話すとパッとはわからない生徒も多数。それでも何回かのやり取りで理解していきます。

意味が分かったら今度はどう答えるか。これが意外と出てこない。簡単な英語でいいのに・・・

とまあこんな感じでのやり取りが力になっていくのだと思います。コミュニケーションは、全身で聞いて全身で伝えるもの。印刷された文字、画面上だけでは伝わらないものを学ぶ、貴重な時間です。

まずはペアでQA

ALTも積極的に中に入ってペアを組みます。

こちらは英語の先生と。

QAが終わり、ALTから
「Work Experience」の言葉が。
知っているはずの単語ですが、突然の単語にみんな少し戸惑います。

みんな聞き取ろうと集中!

がんばれ!

「What did you do?(何やったの?)」
「Where did you go?(どこ行ったの?)」
「What did you learn?(何を学んだの?)」と質問が続きます。

「何て言ってるの?」
「どう答えればいいの?」

でも手を挙げて答える生徒が

自分が行った職場を、英語でどう言えばいいか
辞書を見て確認!

先生も回っていきながら
ヒントを

今度は自分の体験を「書く」
ことに取り組んでいきます。

密度の濃い時間でした・・・