右クリック禁止

2017年8月31日木曜日

情報モラル教室(1年生)


8月31日(木)、第1多目的教室で「1年生を対象とした情報モラル教室」を実施しました。

講師は、神奈川県警の「かながわサイバーポリスサポーター養成講座」を受講し、認証をもらった2,3年生です。
2,3年生からのSNSに係る問題の問いかけに、1年生は考え、一生懸命に答えていました。




本日の除草作業は中止です


8月31日(木)午前11時40分(4校時)から予定していた除草作業は雨天のため中止とします。

2017年8月30日水曜日

8月30日(水)2学期スタート


午前8時、40日間の夏休みが終了し、昇降口に生徒と先生の「おはようございます」の声が響いています。久しぶりに全校生徒が学校に帰ってきました。

2学期は、2週間後に各学年の旅行宿泊的行事から始まり、10月には文化的行事など、学校行事が目白押しです。
   一人ひとりが「2学期の目標」をしっかり持って、その実現に向けて努力する79日間(2学期の登校日数)にしてください。






2017年8月25日金曜日

美術部校外活動 ~海をスケッチ!~


822日(火)愛川中学校の美術部で江ノ島にスケッチに行きました。

9月の芸術祭や10月の愛翔祭の作品のために、江ノ島の風景や海の生き物をテーマに、スケッチを行いました。
   日差しは緩やかでしたが、暑い気温の中真剣にスケッチを行うことができていました。




先生方も2学期に向けて勉強してます


8月23日(水)、愛川町役場4階会議室で、「児童・生徒のやる気を引き出す方法」を演題に、黒岩先生をお招きして、小中一貫教育講演会を行いました。

この講演会は、半原小・田代小・愛川中学校の先生方が小中一貫教育を推進するために行っている研修会で、8月29日(火)も実施する予定です。
夏休み終了まであとわずかとなりました。先生方も2学期の準備に向けて、連日、会議や研修会を行っています。




2017年8月21日月曜日

ステージで2曲を演奏


8月20日(日)厚木市文化会館において、厚木愛甲地区中学校文化連盟が毎年実施している芸術祭吹奏楽部会発表会に、本校の吹奏楽部が参加しました。

 「紅蓮の弓矢」と「Paradise Has No Border」の2曲を演奏しました。

 どの学校も趣向を凝らした発表で、会場が一体となって発表会を盛り上げていました。


2017年8月9日水曜日

夏休み防災・減災体験教室(小中一貫教育事業)を開催

 8月7日(月)は半原小学校、9日(水)は田代小学校を会場に「防災・減災体験教室」を実施しました。

 講師は、昨年度からお願いしている「愛川町災害ボランティアネットワーク」の皆さんで、延べ60人の小学生と中学生が参加しました。

 中学生が同じグループの小学生とともに、非常用炊き出しや初期消火訓練、防災・減災クイズ等を行い、最後には自分たちで作った非常食を試食しました。




親子ふれあい天体観測会

 8月8日(火)午後8時、PTA本部主催の「親子ふれあい天体観測会」を実施しました。

 この取組は、天体観測を通して「自然豊かな愛川の環境」を再発見するとともに、親子のふれあいを深めたいという願いから、今年度、初めての事業です。

 7月29日(土)に天体望遠鏡作りを行い、自分で作った天体望遠鏡で月面観察を予定しました。8日(火)台風5号の影響で曇り空となりましたが、雲の間から見える月を自前の望遠鏡で見た感動は夏休みの思い出になったことでしょう。



2017年8月8日火曜日

夏休み「学習会」が終わりました

 8月3日(木)、4日(金)、8日(火)の3日間、英語・数学の学習会を全学年で実施しました。

最終日の8日(火)は台風5号の影響で実施が危ぶまれましたが、予定通り実施することができました。
 学習会参加者には、修了証(オリジナル)が配布されました。3日間の頑張りをその時だけにせず、少しずつ家庭での学習習慣につなげたり、2学期の授業に生かして欲しいと思います。






町青少年県外交流in立科

 8月5日(土)~7日(月)の2泊3日、立科町青少年との交流事業が行われました。本校からも1・2年の6人が参加し、有意義な体験ができたようです。
  7日(月)午後、予定通り、たくさんの思い出を持って、愛川町役場に到着しました。


2017年8月2日水曜日

厚木愛甲地区中学校生徒リーダー養成会


厚木愛甲地区・県央地区総合体育大会や吹奏楽コンクールなどが一段落し、多くの部活動では、新体制(2年生中心)の部活動が始まっています。

そんな中、8月1日(火)、厚木市立七沢自然ふれあいセンターにおいて、厚木愛甲地区中学校(18校)の代表1,2年生が集まる「生徒リーダー養成会」が実施されました。

本校からも5人の生徒が参加し、他校の生徒と意見交換等を行いました。

きっと、たくさんのお土産を持って、2学期の学校・学年・学級に活かしてくれるのではないかと期待しています。