右クリック禁止

2024年4月12日金曜日

ひとつひとつ進んでいきます

 今日の1年生の総合的な学習の時間は、自分のクロームブックを使うための準備を行いました。

小学校の時はIpadでしたが、中学や高校ではクロームブックだったりPCになることがほとんど。

それでも、やはり今の子供たちはICT機器への抵抗が少ないので、あっという間にログインに成功、自分のクラスの「クラスルーム」という仮想教室に、中学に入学して初めて入っていくことができました!

これから、教科ごとにクラスルームが開設されていきます。

一人一人にクロームブックが
始めて配布されます。

IDやパスワードを打ち込んで・・・

こちら別のクラス

「ログインできた?」

先生も回って確認

初めてのクラスルームを
担任が開設!

クラスコードを入力して
みんな次々に「クラスルーム」に
入室していくことができました!


英語も始まりました

 2年生は今日が英語の授業のスタート。

授業のオリエンテーションで持ち物やノートについて、評価の仕方などを説明。

そのあと、2年生から英語は二人体制になるので、新たに教えてくれる英語の先生が英語で自己紹介。

それで終わると思いきや・・・・実はそこにしかけがありました!

その内容は以下の写真を見てください!

オリエンテーションがスタート!

プリントを使って、英語の授業の
色々を説明していきます。

2年生になって、より授業が
大切になったことをわかっているようで
しっかりと聞いています!

1年間使うファイルを配付。

紙のフラットファイルではなく、
プラスチック素材のちょっといい
ファイルです。大切にしてね!


「English」と教科名と
自分の名前をローマ字で
記入していきます

続いて、新たに教えてくれる
先生が「英語で」自己紹介

自己紹介が終わって拍手・・・
とそこで終わったと思いきや!?

なんとその英語での
自己紹介をもとにした
英語でのクイズが待っていました!

「Kahoot!」というサイトを利用します。
まずは自分を登録。自分のアイコンも選んで・・・

画面に出てきた英語での質問の
回答としてふさわしい英語での選択肢を
素早く選んで回答!

「やばっ!ひっかかった!?」
先生の名前の「b」と「d」を
慌てて間違って頭を抱えます!!

4つの選択肢のどれを何人選んだかが
即座に画面に集計されてグラフ化されて
表示されます!

「Kahoot!」は、クイズ番組のような
ゲーム感覚で楽しく
でも真剣に取り組むことができます!

次の問題です、みんな集中!!


アタック!

 今日の3年生の保健体育の授業はバレーボールでした。

寒かった今年の早春。ようやく暖かい陽気となり、生徒たちの動きもぐっと軽快になってきたような気がします。

中学校最後の一年、充実させていってください!

まずは準備運動!

集合して今日の内容の
説明を受けます。

協力してネットを張ります。

みんなでやれば
あっという間!

班の人数の調整をして・・・

まずは班ごとに
パス練習!

アタック!!
試合スタート!

ナイスレシーブ!

ハイキュー!影山ばりのセットアップ!?




咲いた咲いた

 桜はだいぶ散りましたが、今校庭では、様々な春の花が咲き誇っています。

チューリップや山吹をはじめとして、色とりどりの花々が私たちの心を浮き立たせてくれます。

その風景は、新たな一年が始まったこの季節に似合います。

北棟に面する山の斜面には
山吹が美しい濃い黄色の
花を咲かせています

中庭には色とりどりの
チューリップが
咲き誇っています。

こちらはユリオプスデージー

正門横には
ドウダンツツジが
かわいらしい特徴的な
花を咲かせています。

桜の花びらに埋まった
淡色のチューリップが
また違った美しさを見せてくれています。

こちらはハナダイコン。
どこにあるか、生徒の皆さんは
わかりますか?
たくさん咲いてますよ?!



2024年4月11日木曜日

初めての道徳

 1年生は、中学校に入学して初めての道徳を行いました。

初めての授業は、「桜の下に集う人の思い」という題材。主に生命や自然、崇高なものとの関わりについて考えていく内容です。

「ふるさと愛川町」のイメージからスタートし、自然とのつながりを感じる時はどんなときか、そして、2011年の東日本大震災の際、津波がここまで来たというところに百キロを超える桜の植樹を行っていった取り組みの広がりについての文章を読み、考えを深めていく、という流れでした。

さすが心が柔らかい中学生。新しい仲間とも言葉を自然に言葉を交わし、考えを深めていました。

まずは導入。先生とのやりとりです。

テーマはこちら。

周りの生徒たちと意見を交換。

続いては歩き回って意見を交換。

話し合いながら見方を広げ
自分の意見を深めていきます

続いてそんな自分の考えを発表!


発表する姿勢もいいですね!

道徳の本と今日使用しているプリントです。

それまでの内容を踏まえた上で
教科書の文章を読みます。
国語の授業とは異なり、
先生が読むのが原則です。

しっかりと聞くことができていますね!

新たな課題を提示

まずは自分の意見を
プリントに書き込んでいきます。

そして近くの人たちと
意見交換。

「どう書いた?」

続いてそれぞれがプリントに書いた
内容をお互いに自由に見て回ります。

続いてグループでの話し合い

考えを深めていきます

もうみんなすっかり
打ち解けていますね!