右クリック禁止

2024年2月8日木曜日

「愛中の研究、すすんでますね!!」 研究しました その4

 最後は、先生たちの研究会。

横浜国大付属鎌倉中学校の先生、県の教育委員会、町の教育委員会、そして半原小学校の先生も交えて、インタビューでの生徒たちの言葉や、授業中の生徒のみんなの学習の様子等をもとに意見を交換していきます。

全体会が終わった後、「愛中の研究、すすんでますね!」「私たちも勉強になりました!」「うちの学校の先生にもまた授業を見に来させたいです!」という言葉をいただきました。

ここまで3年間、生徒と先生たちとでこの研究を積み重ねてきた成果をほめていただいたようで、とても喜ばしいと思います。

これを励みに、これからも、よりよい授業を目指して、学校一体となって取り組んでいきます!

よかったところ、生かしていきたいところ
改善点などを出し合います。
こちら社会科の授業について

こんな感じです

一番手前右側が県教委、そして続くお二人が
鎌倉中学校の先生です。

こちら家庭科の授業についてです。
小学校の先生も参加です。

活発に議論が行われます。

本音のところで話し合いが深まります

終わった後は鎌倉中学校の先生を講師に
全体で研修をさらに深めます。

見てください!
この先生方の真剣なまなざし!!



研究しました その3

 授業の後は、生徒インタビュー。

今度は先生が生徒になって、わかりやすさや生徒たちが授業中学んだこと、考えたこと、感じたことなどについて聞いていきます。

生徒たちは、とても率直に伝えてくれるので、その生の声は本当に参考になります。

協力してもらったことをいかしてさらにいい授業にしていけるよう努力していきたいです。

生徒インタビューが始まりました
こちら社会科のインタビュー

先生たちも真剣です。

時間の経過に連れてほぐれてきてより活発に

こちらは家庭科のインタビュー

難しい表情で

みんな真剣!!

鎌倉中学校の先生から鋭い質問が!

でもみんな、率直に答えてくれて
先生たちもとても勉強になりました!



芸術家ぞろいです

 本校渡り廊下ギャラリーに、現在学習室の美術作品が展示されています。

これがなかなか力作ぞろい。感性がきらりと光る素敵な作品ばかりです。

ぜひ一度来校してご覧ください!

ギャラリーでの展示作品です

こちらランチマットや巾着、コースターなどです。

紙粘土?による造形作品や多肉植物を使ったオーナメント。

なかなか多種多様、そして造形の確かさがあります。

これは教室前の展示。
今年の干支の龍が迫力満点!

入口にある飾りです。

軍手に縫い付けたボンボンがかわいいですね!

こちら美術的手法を使った作品。

こちらは切り絵です。
きれいですね!


最終倍率が出ました

 神奈川県公立高等学校入学検査の志願変更期間が昨日2月7日(水)に締め切られ、最終的な倍率がでました。

新聞等でも発表になりましたが、本校ホームページに県が出した倍率の一覧表のリンクを張ってあります。

ご活用ください。

3年生の生徒たちは、入試に向けて
集中して取り組んでいます。


2024年2月7日水曜日

研究しました その2

 こちらはもう一つのクラスの社会科の研究授業の様子です。

「北アメリカ州が世界をリードしていくために解決していくべき課題」を持続可能な開発という視点を持ちながら考える、というとても深い課題に取り組んでいました。

しかし、これまで積み重ねてきた学習をもとに、堂々と意見を交換し、理解を深め、そして仲間に発表していく姿は、いい学びをしていると感じさせるものでした。

まず最初はこれまでの内容について
動き回って確認

これまで学習したものを張り出します

今日の授業について

モニターを使って説明します

まっすぐに先生を見つめる目がいいですね

プリントはこんなのです。

北アメリカ州のもつ課題について

クロームブックで調べたり

これまでのまとめを見たり

操作も手慣れたもので

いろいろな資料を駆使しながら

自分なりの考えをまとめていきます

そしてそのあとは意見交換

活発に意見を

身振り手振りも交えつつ

交換していきます

相手の意見をメモを取りながら真剣に

でも楽しく聞いていくのがいいいですね。

最後、何人かにこたえてもらった時も、
みんな堂々と発表していました。

研究しました その1

 横浜国大付属鎌倉中学校の先生たちを3名お招きして。1年生の生徒たちと、研究授業を行いました。

これは家庭科の授業の様子。

家族のライフステージの変化を理解し、家族みんなが家で快適に暮らすためにどうしていけばよいかを意見を交換しながら深めていきました。

途中から家族の構成員が変わったり、成長に応じて求めるものが変化したりと、そう簡単には変えることのできない「家」について、どうそれぞれの望みを反映させていくか、現実的な問題として考えを深めていました。

授業が始まりました

「読んでくれる人」
さっと手が上がります

先生たちがたくさん見に来ています

きょうのやる内容の確認

すごい数ですね・・・

今日の内容です

まずは4人家族での部屋の使い方について

それぞれが考えます

たくさん先生たちも見て回りますが
生徒たちは慣れたものです

続いてクロームブックを使用して

部屋の使い方をシュミレーションしていきます

使い方の説明

家族一人一人を部屋に配置していきます

クロームブックも自然に同軍一つとして

付属鎌倉中学校の先生です

そして今度は意見交換

けっこう考え方も違うようです

楽しく、でも議論を深めます

意見を交換します

他の人の家族の部屋割りをのぞき込んで確認

黒板とモニターと使い分けながら

いろんな考えを

お父さんとおじいちゃん。
お母さんはリビング。

最後までいきいきと参加していました