右クリック禁止

2023年11月8日水曜日

「社会」を学んできます!

 明日から二日間、2年生は職場体験学習にのぞみます。

今日はその事前指導を行いました。

「自分たちだけ」で「学校外の事業所」に行き、数人の仲間以外は「普段関わりのない大人たちの中で職業体験を行う」という体験は、おそらくは人生初めてだと思います。

自分の足で外の世界に立つ、その第一歩、とも言えます。

充実した二日間を送ってくれると信じています!

まずは担当の先生から

しっかりと話を聞いて・・・

続いて事業所ごとに集まって

集合時間等を確認

職場体験中につける腕章を

つけ方は・・・

少し緊張?先生のところでいろいろ聞いたり・・・

全体会の最後では、代表生徒が、
事業所に行ったときのあいさつの練習を
リードしてくれました。

いいお辞儀ですね!!
顔を上げた後の「おはようございます!」
という声も大きく、とてもよかったです!

代表でやってくれた生徒に拍手!
こういうことが自然にできるのが
本校生徒のとてもいいところです!




明日は遠足♪

 1年生は明日、鎌倉遠足です。

今日の6時間目はその事前指導。実行委員が中心となって会を進行し、しっかりと目的や各係から、またみんなが楽しく過ごすための心構えについて確認していました。

前に出ている人の話を、しっかりとうなずきながら来ている姿が印象的でした。

遊びに行くわけではないのですが、やっぱりウキウキします。

でもこんなみんななら、きっといい遠足になと思います!

生徒の司会がすべてを進行!

スローガンをみんなで確認!

顔を上げてしっかり聞いていますね!

前の人もしっかり聞けています!

教頭先生からのお話。
とても内容の濃いお話でした。

続いてしおりをみながら内容の確認

実行委員と各係長が横に控えます

最後は先生から。
「みんなが楽しい思いをするために」


冬が始まるよ♫

 今日11月8日は「立冬」。

今日から暦の上では「冬」です。

昨日のこのブログで、昨日は「”小春日和”というより”小夏日和”」と書きました。

「小春日和」とは、秋の終わりから厳しい寒さの冬にかけて、春のようにほっとするようなうららかな日が差している日のことです。昨日は春を通り越して夏のような暑さだったのでそんなことを書いたのですが、実は「小夏日」という季語は本当にあるのだとか。

なんでも亜熱帯である沖縄には昔から「10月夏小」という言葉があり、近年では沖縄の新聞等でも「小夏日和」という言葉が使われているとか。

関東近辺もそんな気候になってきたということなのか、たまたまなのか・・・

でも、そんな立冬の日も、生徒たちは変わらず活動していました。

立冬の日、太陽は体育館のはじっこあたりから
青空に昇っていました。

サッカー部です。
先生も交じって声を出しながら頑張っていました!
(先生はどこだかわかりますか?)

こちら野球部。
練習の前には、昨日の未明の強風で落ちた細かな枝を
掃き掃除するお手伝いをしてくれました!




2023年11月7日火曜日

ヘンな天気になんか負けません!

 昨晩の嵐のような風雨ほどではないものの、朝から日が差したと思ったら急な強い雨になったりと、いつもからっとした晴れの日が多いこの時期の天気としてはずいぶんと変わりやすい変な天気でした。

雨が上がると一転、まるで夏のような強い日差しが注ぎ、「小春日和」を通り越して「小夏日和」とでもいいたくなるほど気温も上がりました。

でも、そんな天気に惑わされることなく、今朝も各部活動が、「今できる活動」に熱心に取り組んでいました!

こちらサッカー部。

動画を見て高度な足さばきの練習を
「むずっ!!」といいながらもどんどん取り組んで
どんどんそれっぽくなってっていました
ソフトテニス部です。


いろんなステップ?でのとレーニング。
みんなでやると、大変でも楽しいですね

こちら卓球部

こちらはいつも通りの練習です。

吹奏楽部です。
今週末に行われる田代小学校のふれあい祭りで
4年ぶりに演奏します

壁に向かって黙々と音だし

みんなそれぞれがいわれなくても

やるべきことをやってます

こちら陸上部。

黙々ときた等の廊下を走っていました

こちらバレー部。
すいません、ほかの写真がブレブレでちゃんと
うつっているのがこれ一枚でした。

2023年11月6日月曜日

「卒業に向けて」が始まっています その2

 今日は卒業アルバムの写真撮影の続きが行われました。

2組のクラス写真、前回撮影しなかった部活などが対象です。久しぶりにユニフォームに袖を通したり、3年のメンバーで集まったりして、思わず笑顔がこぼれていました。

着実に、時間は流れていっています。

こちら吹奏楽部

こちらサッカー部

男子バスケ部です

pc部です

これは学年職員

3年2組の職員写真です。


家庭科の授業 1年生

 今日は、県から県央教育事務所の所長さんと指導主事、町委員会の指導主事の方々をお招きして、若手の先生の研修を兼ねた授業でした。

今日の内容は、「生活を豊かにする製作 布を使って作ってみよう」でした。

この先の製作のあしがかりとしてのトイレットペーパーホルダー製作について学習していました。

布を三つ折りにし、そのあとまつり縫い、ミシンがけと進んでいくようです。先生の投げかけに対して生徒のみんながいい反応を返しながら授業が進んでいっていていました!

授業が始まりました


みんなよく話を聞いていますね

トイレットペーパーホルダーの映像と、使用する布が・・・

みんな集中しています

担任の先生が参加していました!
何か手のしぐさを生徒と・・・


布も配布されました

布を広げて・・・

今日の作業内容です

ジーっと授業を見つめる目が・・・

遣る内容について、実物を使いながら
説明します

それぞれが作業スタート!

布にすんぽ線を引いて・・・

正確に・・・三つ折りして・・・

先生たちも見て回ります

続いて三つ折りした布の端をアイロンがけします

続いてまつり縫い

前の時間に一度まつり縫いをやったそうなのですが・・・

四苦八苦しながらも

黙々と集中して取り組みました!

「できた人!」

最後にプリントに振り返りを書き込みます。