右クリック禁止

2023年4月20日木曜日

数学の授業 1年生

 1年生の最初の数学は「正の数 負の数」。

足し算や引き算も、小学校での「○+○=○」から一歩進んで、(+○)+(-○)=(+○)といった、それぞれの項の「正」「負」というものを意識していくという学習です。

最初は少しこんがらがっていたようですが、次第に慣れていっていました。

ここのところをしっかり理解することが中学校数学のすべての基礎となります。粘り強く、そしてわからなければわかるまで自分のやり方を調整しながら、楽しく取り組んでいってほしいと思います。

説明をみんなしっかりと聞きます。

「解いてくれる人!」
一斉に手が挙がります

みんな積極的ですね!

新たな問題をノートに記入。

机間巡視をして一人一人の理解の
様子を確かめます

「周りの人と答えを確認してごらん」
一斉に答えを見合い、話し合います

「これがこうなって・・・」

「じゃあ、どうしてこうなったか説明してくれる人!」
これまたたくさん手が挙がります!

「-3だから・・・」
上手に説明しています。

次の問題を、身振り手振りで
説明していました!


2023年4月19日水曜日

どんな学級になっていきたいか 3年生

 3年生ともなると、話し合いの勘所をお互いに心得ていて、やるべき事、考えるべき事をスムーズに出し合って話し合いを進め、そして意見をまとめていきます。

本校生徒のみんなの素敵なところは、みんな笑顔でリラックスしながらも、とても真剣に話し合うことができること。そんな様子が写真からも感じ取れるのではないでしょうか。

ユニークでいて、素敵ないい目標が決定することを期待しています!

話し合いがどんどん進んでいきます

ホワイトボードにも手際よくまとめていきます

クロームブックも活用しつつ・・・

出た意見をみつめながらよ~く考えます!

ちょっとイラストも交えつつ・・・

煮詰まった?

真剣に、でも楽しく!

こちらでは班ごとにまとめたものを
ホワイトボードに記入し、黒板に貼りだしていました。

こちらでは黒板に記入

いろんなアイディアが!


どんな学級になっていきたいか 2年生

 教室を見に行った段階ではすでに学級目標がきまっていた2年生。

学級のシンボルとなる掲示物作成を行っていました。

「環境が人を作る。環境は、人が作る。」という言葉があります。学級目標に向かって「よい雰囲気」という環境を作るのも、掲示物等で明るい教室環境を作るのも自分たち。

いい学級づくりに向けて、毎日少しずつ前進しています。

多目的教室に移って・・・

こちら別のクラス

先生が自らてに絵の具を塗って・・・

みんな興味津々!

もしやこれが完成形?

他のクラスが偵察に・・・

新聞紙を広げてみんなで協力して準備!


どんな学級になっていきたいか 1年生

 今日の学級活動の時間、学級の目標決めを行いました。

自分たちがなっていきたい姿、というものを、仲間との話し合いで、意見を交わし、すりあわせたりしてだんだん明確化していきます。

お互いを尊重しながら話し合うその過程で、いろいろな気づきや理解がありあます。

いい目標が決まるといいですね!

学級委員が司会進行していきます

「4人一組の班をつくって代表者が
ホワイトボードを取りに来てください」
しっかりとみんなに指示を出します。

こちら別のクラス。

話し合いが進んでいます。

「ちょっと聞いて!」
担任の先生が、「大事にしてほしいところ」
を確認します。

話し合いが活発に

熱を帯びてきます

お互いの意見を尊重しながら

思いやりながら話し合いを進めていきます

ホワイトボードに結果を書き込んで・・・

「必要に応じてクロームブックを利用して!」
早速取りに来ます。


2023年4月18日火曜日

縁の下で

 PTA本部会が行われました。総会資料の確認、体育大会に向けた除草作業や当日にむけたお手伝いに関わること、それらにむけた器材や物資の準備などを話し合っていただきました。

学校の様々な活動は、こんなPTAの皆さんの縁の下の力に支えられています。規模が小さくなればなるほど、人手も必要になり、本当に感謝です。





全国学力学習状況調査

 3年生を対象とした全国学力学習状況調査が実施されました。

このテストの問題は、「これから求められる学力」を調査するために長い時間をかけて練られた問題です。

ある意味、これからの学力検査の方向性を示しているとも言えます。

3年生は、写真を見ていただければわかるとおり、最後まで集中して取り組んでいました。お疲れ様でした!








2023年4月17日月曜日

保健体育の授業 2年生

 現在、保健体育の授業ではスポーツテストが行われています。

今日はハンドボール投げ。先生の説明の後、グループに分かれ、役割を行って協力しながら真剣に、でも楽しそうに取り組んでいました。

まずは準備運動を・・・

あさつと今日の流れの確認

グループに分かれます

ファイルがきちんと整頓されておかれていますね。
こういうところ、大事です!

実技書をみんなで見ながら
今日の内容のポイントを確認します。

実際の手順を見本で

ボールを捕る人、落下点を確認する人、測る人・・・

実際に投げてみた

グループに分かれて準備を進めます

落下点にマーカーを置いていきます

いいフォーム!

来た!

ピッチャーのように直線的に・・・

暖かな日差しの下、
みんな楽しそう!

力もこもります!