右クリック禁止

2022年7月13日水曜日

学び愛 夏休み編

 今日の学活は、「夏休みに向けて」。学活の最初に、中学生としての初めての夏休みを迎える1年生たちに、2年生が教室を訪れ、部活動や学習のこと、生活リズムのことなどなど、自分たちの実体験に基づいてアドバイスをしてくれました。

1年前、2年生の生徒たちが実感として感じたことを話してくれるので、1年生たちもとても良く聞いていました。「先輩はそのように気をつけて過ごせたのですか?」「う~ん・・・、まあ、だいたい過ごせたと思う。」というようなやりとりもあり、笑い声も起きる楽しい雰囲気でした。

また、廊下には、これまでの「学び愛」の感想が貼ってありました。やはり生徒同士、というものは伝わるものがあるようです。

最初は少し緊張気味でしたが・・・

だんだんと普段の口調で楽しい感じに。

「○○な人、手を上げてみて下さい」
1年生も反応しながら進んでいきます。

いろんな項目を黒板に貼りだして
説明していきます

ひとつ上の一番身近な先輩の言葉なので
みんな興味深く聞いています

つっこみも・・・

2年生たちの話もだんだん熱を帯び、
身振り手振りを交えながら

最後はみんなからお礼の拍手を!

テストについて3年生が1年生に説明に行ったとき、

体育大会について説明に行った時の、
1年生からのお礼の言葉が
3年生の廊下に掲示してありました。

「先輩の説明がなければ、何をやるのか分からなかったです」

「毎日3時間以上勉強すると言うことが勉強になりました」
「細かくわかりやすく説明してくれたので、
頭には入ってきやすかったです」

「3年生のおかげで期末テストの勉強の仕方が分かりました」

ひとつ、ひとつ、時は流れていきます

 今日は3年生の卒業アルバムの個人写真撮影。

卒業なんて、まだまだ遠い先の話ような気もしますが、一つ一つ、準備が始まります。

今を大切に過ごして欲しいと思います。みんな、素敵な笑顔でしたよ!

みんな次々に撮影していきます

学年主任が笑顔にしようとうしろから必死で
声をかけます

写真屋さんの声かけもあり、みんないい笑顔で。

順番待ちをする男子たち


2022年7月12日火曜日

やわらかさに脱帽です

 技術科でずっと製作を行ってきた2年生の「プチタンス」が完成し、木工室前に展示してあります。タンスの引き出し一つ一つにやすりがけをして、開閉をスムーズにしたりなど、みんなそれぞれが丁寧に仕上げることができたのが写真から分かると思います。

そして、タンスの上側は、生徒各自がそれぞれ工夫を凝らして、自由なデザインで飾りをつけていますが、その「やわらか頭」で考えた発想が本当にすばらしく、心底感心しました。

「大人じゃこの発想は出ない・・・」 若い頭の柔軟さに脱帽です。

こんな感じで展示してあります。
なかなか壮観ですね!

こちら2組。

マスコットがたくさん!!
この一つ一つの切り出し、すごいですね・・・!
切り取った板がそのシルエットみたいになって
周りを囲んでいるのも分かりますか?

大きなキノコ一本の大胆なデザイン!
ジブリ風?
でもよ~く見ると、右側に鉛筆などを置く横木が。
大胆かつ繊細!?

こちら1組

タイトルはずばり「山」
仏果さんや経が岳、高取山もイメージ?

こちらは和室の欄間のような本格的デザイン。
みんな色々考えます

こちらの作品名は「パズル」。
ジグゾーパズルをイメージ?
切り抜いた丸い木片をその前に配置しているのもおしゃれです。

こちらはフクロウ。色違いにしてアクセントにしているのが
しゃれてます。

タイトルは、「これなに?」「ちーずだよ」
だそうです。そういえば、トムとジェリーに
出てた、こんなチーズあこがれていたなあ・・・

さて、この作品のタイトルは何だと思いますか?

言葉のセンスが・・・


パクパクデー

  愛川町パクパクデーとは、愛川町の食材を多く使用する日です。

 今回は小学校で育てた野菜も使うとのこと。町から届いた動画には、小学校で育てたインゲンを料理する様子が映っていました。今日のメニューは、愛川町のお米、豚肉、にんじん、ジャガイモ、ナス、サヤインゲン、ニンニクを使った「夏野菜カレー」。

人気メニューのカレーであることに加えて、愛川町育ちの新鮮な食材をたっぷり使ってあるので、みんなおいしくいただきました。

ごちそうさま!

小学校で育てたインゲンの前で

インゲンを調理していきます

おいしそう












2022年7月11日月曜日

歌は心

 放課後、選抜合唱の説明会が行われました。

参加者は、10月下旬に行われる、厚木愛甲地区中学校連合文化祭の音楽科発表会へ参加します。多くの学校が合唱で参加するのですが、合唱に力を入れている学校のそれは本当に心に響いてくるような、まさに「歌は心」ということばが当てはまるような合唱で、お互いに本当によい刺激になります。そしてそれが、自分たちの学校の合唱を高めていくいいモチベーションとなっていきます。本校生徒の合唱も、他校生徒にとってそうなれるような取り組みを期待します。

最初に音楽の先生から説明がありました。
これはその後の様子です。

楽譜をつくっていきます。

楽譜を一枚ずつとって・・・

ホチキスで綴じ込んでいきます

質問も・・・


始動

 2年生の総合的な学習の時間のSDG’sの発表が終わり、今度は職場体験学習が動き出しました。今日は最初なので、まずは、この学習の目的と今後の日程・計画について確認。

続いて、希望する職種についてのアンケートに回答していきます。サービスに関する仕事、物作りに関する仕事、ものを売る仕事、官公庁などなど、自分の今後をイメージしながら選んでいきます。本当にたくさんの学びがあるこの学習、昨年一昨年とコロナの関係で中止になった職場体験。今年は実施できることを切に願います。

まずはみんなで目的や流れの確認。

日程が書いてあるプリントでみんなで確認していきます。

終わったらファイリング・・・

続いて希望職種のアンケート用紙を配ります

どんな職種がいいかなあ・・・

黙々と書き込んでいきます。

「先生、○○幼稚園はありますか?」

職種ごとに、愛川町にある事業所を思い浮かべます。
「喫茶店って・・・どこにあった?」