右クリック禁止

2022年6月13日月曜日

今週末は・・・

 今週の木曜日、金曜日は期末試験です。

朝練もなく、7時頃の学校は生徒の姿はまったくありません。教室には期末試験に向けての掲示物がいろいろ工夫されていました。

前の連絡ボードも日替わりで生徒が作った問題が・・・

テストだけではなく、提出物も出さないと・・・

1年生は初めての定期テスト。
テストの受け方が掲示してあります。


これは前からありましたが、勉強方法も紹介

3年生は特に進路への結びつきが意識されます。

学級通信にも生徒が作った期末対策問題が!

2022年6月10日金曜日

音楽の授業

 3年生の音楽の授業の様子です。

今日はリコーダーをメインに学習していました。リコーダーでメロディーを各自、列ごと、全体と奏でていく中で、先生はこまめに生徒の間を回り、丁寧に教えていました。

リコーダーの次は歌舞伎の鑑賞。勧進帳の名場面の映像が、今時はデジタル教科書で項目をクリックするとあっという間に出てきます。ビデオテープを流していた頃から、レーザーディスクになり、DVDへと時代とともに変わっていったすべてを見てきた立場としては、時代の流れを感じてしまいます。

でも、デジタルネイティブな生徒たちは、そんなことは関係なく、鑑賞後、どういう特徴があったかなどを確認し合っていました。

今日の内容について。

みんな良く取り組んでいますね!

指使いも、正面から見せるのでなく、
できるだけ生徒と同じ角度から指導しています

「じゃあみんなでピアノに合わせて演奏しよう」

なかなか上手です

「じゃあ列ごとに」
先生がリズムをとりながら 

一人一人に声をかけます

続いて歌舞伎の鑑賞。
デジタル教科書から項目を選ぶとすぐに流れ出します

最後に感想等を。みんな最後まで良く取り組んでいました。


はじまりました

 神奈川県教育委員会から、「令和5年度神奈川県立高等学校の入学者の選抜及び選抜の主な日程等について」が発表されました。

いよいよ、令和5年度の公立高等学校の入試関係のさまざまな情報が発表され出しました。

一つ一つの情報をきちんと確認し、自分の意識を高めていくことにも役立ててもらえればと思います。

すぐに見ることができるように、愛川中学校のホームページ左側、「進路情報」のところにリンクを張ってあります。ぜひご利用ください。



ホームページがプチリニューアル

 本校ホームページがプチリニューアルしました。

本校のイメージである緑色を基調として、項目を整理しました。

ただ、PCのブラウザでは問題ないのですが、スマホ等では表示がずれてしまう場合があるようです。ICT支援の方が来られる時を利用して少しずつ改善していきますので、それまでご容赦ください。



PTA本部会

 6月9日(木)、PTA本部会を開催されました。体育大会の反省、来年度に向けて、次の環境美か作業、防災教室について等々、たくさんの議題を夜遅くまで熱心に話し合っていただきました。感謝。

会長さんが今日は「たぶポッポ」ではなく、人間の姿でした

遅くまで熱心に話し合っていただきました


2022年6月9日木曜日

たった2ヶ月だけど

 本日、小学校の6年生の時の先生が、1年生の授業の様子を見に来られました。小中の連携事業の一貫です。

ひさしぶりの再開にみんなおもわず笑顔。

先生たちは、たった2ヶ月ですが、たくましくなった姿に驚いていました。

「あれ、○○さん?おおきくなったね~」

授業の様子も見て回ります



生徒インタビュー

 校内研修会で、先生たちがものすごく参考になるのが、その授業を受けた生徒たちの、授業受けたてホヤホヤの生の感想です。授業後に数名に残ってもらって、先生たちからのインタビューに答えてもらいます。

「なるほど、そう考えたか。」「そういう発想は先生にはなかったな!」と、毎回毎回、生徒の皆さんの言葉にたくさん考えさせられます。

どの生徒も、その授業を行った先生たちに、思いやりもこめつつ、内容の濃い発言をしっかりとしてくれました。

ありがとう!またよろしくお願いします!!

進行の先生の投げかけを聞いて

一人一人がしっかりと答えていきます

先生たちはここでは生徒。教えてもらう側です

みんな鋭い視点で話してくれます。

生徒たちの言葉に先生たちは考えさせられることばかり。

メモメモ・・・!!

時間があっという間に過ぎていきました

生徒たちが帰った後は、生徒たちの言葉を
参考にしながら授業の在り方について話し合います。

横浜国大附属鎌倉中学校の先生にも意見をいただきながら
議論が白熱していきます。




おいしい仕事

 学習室の生徒が、家庭科の調理実習でつくったチーズハンバーグを、「校長先生、食べてください」と持ってきてくれました。生徒が作ってくれたと思うと、それが最高の調味料となってほっぺたが落ちそうなほどおいしいです。

こんなおいしい思いをできるなんて、なんておいしい仕事でしょう!

味だけではなく、見た目もふっくらおいしそうです。
キャベツも細く上手に切って添えてありました。


2022年6月8日水曜日

校内研究会 その3

 校内研究会の技術科の授業の様子です。こちらではBluetoothラジオ製作のなかの、回路のはんだ付けの作業の授業を行っていました。スライドや動画等を使いながらの説明に、生徒は良く理解して作業に取り組んでいました。

スライドを使いながら説明

はんだ付けの動画での説明も

黒板には見やすく板書がまとめられてました

先生たちも見学中

はんだ付けが始まりました

集中!

鎌倉中学校の先生も見て回ります

ニッパで余計な線を切り取ります



校内研究会 その2

 校内研究会の様子、続いては社会科の様子です。

「2度の世界大戦を経て、平和を考える」という、まさに現在の世界情勢にも関わる内容でした。生徒たちは自分での「平和5原則」を考え、その優先順位や、どのような上方に目を向けていくべきか、ということに自分の考えを深めました。

ただ単に武力、といった事に目を向けるだけでなく、経済や貧困、教育、SDG'sという視点でも考えを述べていたのが印象的でした。

今日の内容について確認


先生たちもたくさん来ています。

みんなもうクロームブックの操作はお手の物です。

各自が自分で進めて行くのを先生が周りながらアドバイス。

続いてグループに。

お互いの内容を確認しながら自分の考えを深めていきます。

グループ内の他の人のまとめを自分のクロームブックの
画面上で共有できるのがこの「ミライシード」のいいところ。

5原則ができあがっていきます。

グループで作成したスライドも共有してつないでいきます。

みんな真剣に取り組んでいますね!



自分の考えを文章化していきます。

みんなよく考えながら・・・

考えをまとめていきます。

みんなまとめも工夫

こちらの生徒は平和のためにSDG’sの視点でまとめていました

今日のまとめ