女子ソフトテニス部の朝練の様子です。練習の時間の間、誰一人気が抜けることなく、ずっと一生懸命にボールを打ち込んでいました。今週末、そして月末と大会が続きます。活躍を期待します!!
![]() |
セカンドサーブの練習でしょうか。 どの生徒のもみんな良く曲がるんです! |
![]() |
スマッシュ! |
![]() |
良く動いて打ち返します |
![]() |
練習の時間中、みんな良く集中していました! |
昨年度一年間ですっかり利用が定着したクロームブック。
3年生の今日の社会科の授業では、テーマに基づいて自分で調べ学習を行うと言うことにチャレンジしていました。自分で調べ、まとめるという作業を通して、どれだけ深い内容に迫れるか、3年生らしく、とても集中して取り組んでいました。
生徒たちは一人一人、教科担当があらかじめ用意していた 「クラスルーム」の「社会科の部屋」に入ります。 |
課題に基づき、教科書やネットを使って 調べ学習をすすめていきます。 |
どの生徒も熱心に取り組んでいることが 背中から伝わってきますね。 |
![]() |
春の、ともすると眠気を誘うような陽気に 打ち勝ち、集中できているだけでもすばらしい。 |
![]() |
こうして資料を広げ両手で入力している姿は もう会社に勤めてもおかしくない感じですね。 |
授業が先週木曜日の午後からはじまり、どのクラスもまだまだ全教科一回りしていない状況です。
今日のこのクラスは理科の授業のオリエンテーションと、今後の学習における表現や、対話による深い学びをしていくためのさまざまな仕掛けがしてありました。
単元ごとの計画の説明の後、班員同士の気持ちをほぐすためにゲームを行い、その後順位が下位だった人が30秒自分のことを話す、ということから始まりそれが、「カタカナーシ」という、カタカナによる言葉のお題を自分の言葉で説明するという練習につながっていきました。
昨年度から始まった新しい学習指導要領では、対話によって考えを深めていったり、それを自分の言葉で表現すると行ったことが重要視されています。
手前味噌ですが、よく練られた1時間目だなと感心しました。
![]() |
まずは単元後との流れについて |
![]() |
今日やることの明示 |
![]() |
各班の代表がカードを取りに行きます |
![]() |
まずはウォーミングアップのカードゲーム |
![]() |
順位が下だった人が自分紹介のスピーチ。 にこにこと楽しそうです。 |
![]() |
ウォーミングアップが終わったところで 本番の「カタカナーシ」の説明 |
![]() |
引いたカードの番号によって自分が説明する カタカナ言葉がきまります。 |
![]() |
あっというまに答えていました。 説明もいいし勘もいい? |
![]() |
楽しみながら表現することの 練習をしていました。 |
学級を回ると、黒板に担任からのメッセージが。
こんな一言があると、ちょっと週の初めを軽い気持ちで始めることが出来る気分になりますね。
新年度の第2週目。みんな少しはゆっくりすることが出来たでしょうか。今週もいい一週間にしましょう!
本校ホームページ公式ブログのビュー数が40万ビューに到達しました。
今年は、学校がある日は毎日更新していきます!!
みてくださる皆様に学校の今を少しでも生き生きと伝えられるよう、更新していきますので、これからもよろしくお願いします!!
ついこの間までの小学校時代、下級生のお手本だった1年生。給食の配膳もお手のものです。
でも、中学校に入ってからの給食は今日が初めて。配膳室に行き、どう人の流れがあり、運搬用ワゴンがどこにあってどう運んでどこにおいて運ぶのかといったことを、担任の先生や学年の生徒と一緒に確認しながらがんばりました。
説明をしながらなので、今日は少しいただきますが遅くなりましたが、みんな小学校の時と変わらないおいしい給食を笑顔でほおばっていました。
![]() |
担任の先生と一緒に配膳に向かいます。 |
![]() |
運搬用ワゴンがある場所で確認。 ここでワゴンを積み上げる場所に持って行く人と 配膳室に行く人と別れることの確認です。 |
![]() |
運搬用ワゴンを積み上げ場所に運びます |
![]() |
それ以外のメンバーは配膳室へ。 |
![]() |
配膳室横の階段を昇って 運搬用ワゴンまで運びます |
![]() |
運搬用ワゴンに積み込んで・・・ |
![]() |
北棟に向かいます。 |
![]() |
クラスのある北棟にあるワゴン置き場からいざ教室へ! |
![]() |
配膳が始まりました。 |
![]() |
ここからは慣れたものです。 |
![]() |
当番が座って待つ人に届けます。 |
![]() |
なかなかスムーズ! |
![]() |
いただきます!! |
年度当初の特設の学級活動が一段落し、教室の掲示物もだんだんと整ってきています。
担任や生徒たちの個性がすこしずつでてきました。
「環境が、人をつくる。環境は、人がつくる。」
という言葉があります。自分たちが自分たちの色につくりあげた環境の元での生活が、これから先の自分のベースになっていきます。
各クラス、どんな色に染めていくのか、いまから楽しみです。
![]() |
ロッカーの上は人工芝で。 勉強方法の参考になる本が紹介されていました。 |
![]() |
クラス全員でつくった掲示物というのは、 一体感を生みますね。 |
![]() |
きれいに整えられた掲示物です。 |
![]() |
これまでは黒板に書いてあった予定が みっちりと掲示物のホワイトボードに書いてあります。 |
![]() |
個人目標も掲示してありました。 |
![]() |
「スマホの時間を減らす」 「強い相手に勝てるようにしたい」 「夜寝るのが遅いのでなるべく早くする」 みんな、いろいろ考えています。 |