右クリック禁止

2022年4月21日木曜日

保健体育の授業

 今日は3年生も保健体育の授業の様子です。今、スポーツテストの実施中で、今日はハンドボール投げに取り組んでいました。最初に先生の説明の後、グループに分かれてウォーミングアップを兼ねた練習。そして全体で実際の測定の手順や役割分担を実演で確認した後、再び分かれて測定と行った流れで行っていました。真剣に、でも楽しそうに、時間内に終わるよう、協力をしながら取り組んでいる様子を写真から感じ取っていただければと思います。

最初に今日の流れの説明

男女それぞれ2グループに分かれます

体育倉庫に移動してさらに確認を

グループごとに練習が始まりました

女子はこんな大きさのサークルを作って練習中

男子は、こんな感じです
真ん中上方に小さくボールが写っているのが分かるでしょうか?

だんだん大きさが広がっていっていました。

続いてグループでの測定の手順について
集まって説明。

見本ですが、力が入ります!

こちらは女子。いいかんじ?

協力して測定中

記録係が待ち構えている場所がやはり
男子は遠いです。

「えいっ!」

女子はあまり距離が出ないとなぜか
「かわいい!」という声が・・・

みんなで協力して測定中!



整ってきました

 学級の時間を使って、少しずつ教師の掲示物ができてきています。クラスみんなの手形を花や葉っぱに見立てた樹であったり、自己紹介カードだったり、連絡掲示板だったり・・・。それぞれのクラスの個性が出ていて、見て回っていると楽しいです。

「環境が人を作る。環境は、人が作る。」という言葉があります。みんなで力を合わせて、どんな教室環境を作り上げていくのでしょうか。

クラスのみんなの手形が花咲く、桜の木でしょうか。
すてきですね!

こちらのクラスは、クラスカラーである
黄色に染め上げていくのでしょうか。
自己紹介カードが掲示の途中でした。完成が楽しみです!

こちらは手形が虹のように形取られ、
連絡掲示板のコルクボードがこれからの連絡に備えています。
学級目標の言葉もこれから掲示されるのを場所を空けて待っています。

こちらも自己紹介カードと、係の連絡ボードが
マグネットシートで水色にコーディネートされていました。


2022年4月20日水曜日

内科検診

 今日は2年生の内科検診がありました。背骨の状態を見たり、貧血がないかをあかんべーでみてもらったりしました。気持ちは少しそわそわしたかもしれませんが、みんな静かに順番を待つことが出来ていました。

順番待ち中。この時は男子が先でした。

お医者さんに見てもらっている室内は
特に静かにしなければ・・・

担任の先生が声がけを・・・


アレルギー対応【エピペン研修会】

 4月20日(水)教職員対象のエピペン研修会を多目的室で行いました。これまでも数年に一度はやっていたのですが、生徒たちの安心安全のために今年から研修の頻度をあげていこうとエピペンの正しい使い方をプレゼンテーションや動画で視聴し、エピペントレーナーで対処の方法を研修しました。






 

「心」がみえる

 下駄箱の使い方。体育の時のジャージのたたみ方。そんな日常の、細部に本質があらわれるという意味合いで、このクラスの学級担任は「心が見える」と表現しました。

そんなところで心が見えるのか、という人もいるかも知れません。もちろん、気持ちの全部ではありません。例えば自分の部屋は、学習に部活動に疲れて帰ってしまって整頓できていないこともあるかもしれません。

でも、みんなで生活する場の学校で、お互いに気持ちよく生活するために、ちゃんとしようという「心」をもっているからこの場面があるのです。そのことがうれしいし、何物にも代えがたいことなのです。

そしてまた、そんな生徒たちの「心」を、きちんとみている(みていたい)先生の気持ちもまたかけがえのないものだと思います。

担任のうれしさが伝わってくる学級通信

学級通信に載っていた写真と同じものです

とてもきれいにたたんであります。

しかも、「みんなが」
というところが何物にも代えがたい
うれしさを感じるのだと思います


藤?

 学校を回っていると、ふと北棟横の坂道に、紫色の花が見えました。「ん?」と思って近づいてみると、見た感じは「藤の花」のようでした。しかし、その花がついている木はものすごい巨木。藤の花というと、「藤棚」といってブドウの木のように棚を作り、そこに沢山の藤の花がぶら下がって美しい風景を作るイメージしかなかったので、近くの渡り廊下の窓から改めてみてみると、やはり藤の花のようです。野生の藤の花は、きれいに藤棚に整えられたものとはまた異なる趣がありました。愛川中学校の春の風景でした。

この写真では分かりづらいですが、
真ん中の大きな木に淡い紫色の
花が咲いているのがおわかりになるでしょうか?
下の車と比べると、いかに巨木か
分かると思います。

淡い紫の花がたくさんついています。

藤棚に仕立てられたものとはまた別の趣があります。


2022年4月19日火曜日

全国学力学習状況調査 理科編&意識調査編

 3時間目は理科。これも、写真や図表がとても多く、学んだ知識を実際の生活にどう結びつけていくか、という意図がみえるような問題でした。実は理科は毎年ではなく3年に一度の実施となります。その意味では3年生にとってはとてもたいへんな一日ですが、どんな出来事も見る角度によって意味合いが正反対になります。3教科、徹底的に練り上げられた問題を解くことによって、3年に一度しかない例年より自分の力を伸ばす機会にあたることができた、と前向きにとらえて、結果をその先の近い未来に生かしていって欲しいと思います。

おわったあとのアンケートはさすがにほっとしたのか、リラックスしている雰囲気でした。

3時間目ですが、集中している出だしです。

見ての通り、図表がいっぱい!

じっくりと問題を読み込みます

マークシートあり、記述あり・・・

後半、やや疲れも見えるも・・・

頑張って解いていました。
問題の枚数に対してそれほど量は多くないようで、
早く終わってしまっている生徒も見受けられました。

こちらは事後のアンケートの様子です。


全国学力学習状況調査 数学編

 2時間目は数学です。数学の問題は、いろんな場面における説明や、図表を読み解いたりなど、読解力がかなり要求されます。また、さまざまな基本的な知識を総動員して応用を利かせなければいけないようなものもあります。記述の長い問題もありました。最後まで粘り強く取むことが実力アップにつながります。がんばれ!







全国学力学習状況調査 国語科編

 国語科の試験の様子です。準備の段階では少し緊張しているような様子も見受けられましたが、さすが3年生。試験が始まれば、落ち着いて問題のページをめくっていました。

なにより、この調査は、各自が自分の学力の状況をよく知り、学力を向上させるのが目的。ありのままの自分の力を十分発揮して欲しいと思います。







全国学力学習状況調査がはじまりました 準備編

 今日は、3年生が全国学力学習状況調査の日。

朝の会の時間帯から、解答用紙の準備を行います。国語、数学、理科、そしてアンケートとすべての解答用紙に名前と数字とマークシートでの塗りつぶしとを行います。県立高校の入試でもマークシートなので、その練習にもなります。

少し緊張した面持ちで準備を進めていました。

まずは担任の先生から時程や
これからの準備について

まずは全教科分の解答用紙の束の一番上に記名を、
2枚目以降はクラスや出席番号を数字と
マークシートで記入していきます。


みんな少し緊張気味?

複数枚にわたって記入していきます

先生も回りながら確認

マークシートは塗りつぶしが・・・

はみださないように・・・

先生方も複数入って確認していきます

おわったら、一枚切り離していきます。

それを集めて・・・

担任の先生に渡します。