右クリック禁止

2023年11月11日土曜日

四年ぶりにふれ合いました

 田代小学校のふれあい祭りに、吹奏楽部が参加しました。

コロナ禍で、4年ぶりの参加。

なので、吹奏楽部の全員が、中学生としては初めての参加となります。小学生も半分は初めて中学生の演奏を見ることになります。

でも、そんなことを全く感じさない、ついこの間まで小学生だったお兄さんお姉さんが楽器を自在に操り、素敵な演奏をしてくれる姿に小学生も釘付け!

地域がつながる、素敵な時間となりました!

「ふれあい祭りに参加したことがある人?」
という問いかけに、中学生の方が手が上がっていました!

まずはあいさつと
曲目の紹介

手拍子でスタート!

「宝島」からスタート!

パーカッション!

町の人と一緒に!

金管!

ジャンボリーミッキーに!

ノリノリです!

小学生のみんなも引き込まれます!

あっという間に楽しい時間が過ぎていきました♪


2023年11月10日金曜日

ずっと必要です

 3年生は、進路学習で、面接について学びました。

「選んでもらうための面接」というのは、ほとんどの生徒が初体験だと思います。

今年度から公立高等学校の入試方法が変更になり、面接を行う学校は少数となりました(といっても一番身近で進学者が多い愛川高校は面接があります)。

とはいえ、併願で受験する私立高校に面接があったり、さらにはその先に進学するときや就職する時、そして一番近いところで言うとアルバイトをする時など、この先ずっと面接はついて回ります。

なので、生徒たちはそのことをしっかりと理解していて、とても真剣に、でも実際の練習の時はどこにでも楽しみを見出してしまうようで、とても楽しそうに取り組んでいました。

まずは動画で目で見て学びます

みてください!
このみんなが集中している様子を!

面接について、本校の
美術の先生がイラストを描いたプリントです。
当然、制服も本校の制服です。
とても見やすくて、手前味噌ですが、さすがプロ。

時間が過ぎても集中力が落ちません!

こちらは別のクラス。

プリントを見ながら、先生の説明に聞き入ります。

「じゃあ、まずはお辞儀からやってみよう!」

「アルバイトなんかでも・・・」


交代しながら進めていきます


「好きな食べ物は?」
面接官役がどんどん深掘りして聞いていきます。
それにこたえる内容がとてもおかしいのですが、
それににこりともせずにさらに聞いていく
面接官役がまたおかしくて・・・。

姿勢がいい?

「どうだった?」
「う~ん・・・」

ノックから!

まじめにやりつつも楽しそう。



鎌倉旅行記 エピローグ

 楽しかった鎌倉遠足。

今日はその振り返りを行いました。

大きな行事はこれでひと段落。たくさんの行事を通して育てたいろんなものを、この先の未来につなげていっていく時間でした。

まずは振り返り用紙に自分の振り返りを・・・

昨日を思い出しながら

前向きな内容を記入

みんな集中していますね!

こちらは別のクラス。

続いて班でまとめていきます

話し合いをしながら思い出を語るのも楽しい

再び別のクラス

笑顔で話し合っていました

最後はクロームブックのオクリンク
という機能を使ってほかの班と共有します


2023年11月9日木曜日

鎌倉旅行記 その7

 14:52に点呼を終え、鎌倉を後にしました。

帰りのバスの様子です。生徒たちはみんな元気です!

バスの中で、愛翔祭での合唱曲や校歌を思い思いに歌っています!

予定通り16:00~17:00位でバス停ごとに降車が始まる予定です。

とても充実した一日でした!




鎌倉旅行記 その6

 旅の後半は小町通り。

いろんなことを一緒に乗り越えた仲間同士だから、みんないい表情してますね!






鎌倉旅行記 その5

 佐助稲荷神社、朱の鳥居に圧倒されます!

生徒たちは何をお願いするのでしょうか?

豊作祈願をする生徒はいるのかなぁ~



鎌倉旅行記 その4

 「でかい!」という言葉が思わずでていました。

この迫力、実物を見ないと伝わりません!

生徒たちは、何を感じ取ったのでしょうか?!






鎌倉旅行記 その3

 「金運アップ」の神社、「銭洗弁財天」にて・・・

泉から湧く冷水でお金を洗うと、「福銭」となるとか。

なんでもお金に対する執着を流すという意味もあるので、福銭はすぐにつかったほうがいいとか?(諸説あり)

これから小町通で福銭を使うのでしょうか?