右クリック禁止

2022年10月7日金曜日

理科の授業 2年生

 今日は、「動物の行動の仕組み」という単元で、「ニワトリの手羽先で骨と筋肉の仕組みを調べてみよう」という題材を扱い、実際にスーパーで売っている手羽先を注意深く解体して、「筋肉の力」が「腱」を通して骨に伝わり体が動くのだ、ということを実感していました。

生徒からは「これが腱か!」という少し驚きを伴った声があちらこちらから起きていました

もちろん、絵や動画などでも知ることはできますが、実際に自分で手羽先を解体し、その仕組みを実感すること、それは確かな知識として身につくとともに、いろんなほかの知識にも結びついていき、生きた知識となっていくのだと思います。

まずは全体で今日やることの確認

実験観察の前には念入りに注意点について確認

各班の代表が道具を取りに来ます。

これが今日やる内容です

一人一人に手羽先が配られ、それぞれが皮、筋肉、骨と
分けていきます。

まずは皮を剥がして・・・

腱を切ってしまっては終わりなのでみんな慎重です。

手際のいい生徒が、「腱ここだよ、ここを残すんだよ」

「あっ!! 動いた!!!」

単元全体はこういう学習です。

先生にも積極的に確認しながら。
「おお~っ!」といろいろ発見があるようです。

「これが腱か!!」と筋肉部分を引っ張って
ぴょこぴょこと手羽先部分を動かして感動していました!


2022年10月6日木曜日

音楽の授業 1年生

 合唱祭も近づいてきました。

音楽の授業では、各クラスそれぞれの合唱曲の仕上げの時期に近づいて来ています。最初に,発声練習、そしてまずは全体で合唱曲を歌ってみて、そしてパート別、あわせ、そして各パートごとに改善点について話し合うという流れでした。

いい合唱の第一歩目は、うまく歌えても歌えなくてもいいから、大きな声で歌うこと。自信がないからと声量を落とすとかえって音がとりにくくなり、そうすると声が小さくなるという悪循環になってしまいます。

この時期のこの声でしか創り上げられない、そしてこの時期でしか経験できない合唱に、時間を大切にして取り組んでいってほしいと思います。

まずは体を伸ばして・・・

先生も生徒の方を見ながら発声を進めていきます

「ま」「ぴ」「ひ」など、いろんな発声を行っていきます

しっかりと前を向いて、体はリラックスさせて

この後の進め方について確認。

まずは指揮も伴奏もいれて合唱を全体で歌ってみます。

ポイントを自分の楽譜に書き込んでいきます

模範の合唱をパート別に聞いていきます。
ラジカセやCDで行っていた頃とは違い
手元のクロームブックを操作して流していきます。

女子パート

男子パート

伴奏の生徒もありがとう

各パートごとに課題を話し合います。
これはソプラノ

こちらはアルト

テノールです。

先生も各パートを回って話し合いに参加


2022年10月5日水曜日

よりよい授業のために その3

 生徒たちが帰った後は、講師としてお招きした,横浜国立大学付属鎌倉中学校の先生たちと一緒に、座談会形式でかなり込み入ったところまで話し合い。

きっと明日からの授業に大いに役立つ研修会になったと思います。








よりよい授業のために その2

 授業が終わった後、生徒に授業のインタビューしている様子です!生徒たちが自分の言葉で鋭い意見を言うのに先生たちはひたすら感心。






よりよい授業のために その1

 今日は、よりよい授業を行っていくために研究授業を行いました。

2年生の英語の授業と数学の授業を、多くの先生で指導内容を検討し、生徒たちが興味を持ちつつ、楽しく目的とする力を身につけられるよう計画しました。

こちら英語の授業

先生たちがたくさん

英語での発表を班単位でやるのにむけて班内で内容検討

外部からも7~8名の先生が来られました

班での話し合いをよ~く観察

プレッシャーですね・・・

一次関数の知識を用いて山の温度を考えよう!

示された課題にそれぞれが考えます

座標をとって・・・

グラフを作成していきます

英語での発表練習に進んでいます

先生も回ってアドバイス

見ている先生も生徒に質問


生徒も自然に教え合い

2班単位で発表をしあいます

堂々としていますね

それぞれ工夫しています

こちら教え合い活動中

発表本番