右クリック禁止

2022年2月10日木曜日

第3回校内授業研究会を実施しました!

  2月9日(水)、5校時目に第3回校内授業研究会を実施しました。今回は、1年1組が保健体育、1年2組が国語の授業をそれぞれ行いました。本校教員に加え、半原小学校から2名の先生も参加してくださいました。

 保健体育は、ダンスの授業でした。まずは、モデルとなるダンスの映像を見ながら、同じように踊れるようになるために、グループごとに1台のI-padで自分たちのダンスの様子を録画・再生、もう1台のI-padでモデルとなる映像を再生し、2つの画面を見比べて現状の確認し、修正するといった活動を繰り返していました。続いて、グループによっては、ある程度モデル通りに踊ることができるようになると、オリジナルの振り付けを考えていました。自分たちの課題を1回1回確認し、修正しながら完成に近づけていきました。

 国語の授業では、Chromebookを使って、身近にある暖房器具に関するプレゼンテーション資料を作成するという学習に取り組みました。小グループ内での意見交換をChromebookの画面上で行うなど様々な意見やアドバイスを参考に、資料を作成していきました。途中、全員一斉に学習支援ソフトが使えなくなるというアクシデントがありましたが、何とか資料作成を進めることができたようでした。

 授業後は、各学級5~6名の生徒に残ってもらい、授業に参加した先生方からの授業に関するインタビューに応じてもらいました。最初は大勢の先生方を前に緊張気味でしたが、徐々に普段通りの受け答えができるようになっていきました。その後は、先生方による研究協議・全体会と続き、17時頃にすべての日程を終了しました。

 3観点による学習評価になるなど大きく変化した初年度でしたが、こうした校内研究会を重ねることで、そうした変化にも柔軟そして確実に対応することができてきました。来年度以降も、より良い授業づくり、そしてより正確に生徒の学習状況を表せる学習評価を実現させるために、研究活動を続けていきます。

 1年生の皆さん、研究授業や生徒インタビューへの協力に感謝しています。























 

通常日課です!

 本日は、通常日課です。8時25分までに登校して下さい。部活動の朝練習は、行いません。


2022年2月9日水曜日

明日(2月10日)の登校について

  天気予報によりますと、明日(2月10日)は早朝から降雪の予報が出ています。登校時に降雪・積雪の可能性があるため、明日の登校については、次のような対応をいたしますので、ご確認下さい。

①授業は、通常通り実施しますが、部活動の朝の練習は実施しません。8時25分までに登校して下さい。登校時の服装は、本校指定のジャージでも構いません。

②明朝6時の時点で愛川町に大雪などの気象警報(特別警報)が発令されている場合には、自宅待機とします。その場合、7時頃を目安に臨時休校や登校時間の変更等をメール・ブログ(HP)等で連絡します。



3年生への応援メッセージ!

  3年生フロアの廊下掲示板に、先週から受検を間近に控えた3年生に向けた「応援メッセージ」が記入され始めました。3年生の授業を受け持っている先生たちが最初に記入しています。今後色々な先生方からの応援メッセージが書き込まれていくことでしょう。



2022年2月7日月曜日

生徒会活動推奨日(生徒会本部提案ボランティア活動)

  2月7日(月)放課後は、月1回の生徒会活動推奨日でした。校内では、各専門委員会の活動が行われていましたが、テニスコート横の学校農園では、来年度の栽培活動に向けた土作りがボランティア生徒の手によって行われていました。この活動は、生徒会本部のボランティア募集の呼びかけに応じた30名近い生徒が参加して実現できた活動です。

 ここまで普段の清掃時に2年生の外掃除の生徒たちが、集めた落ち葉を農園に運び入れていました。今日は、その落ち葉と土を混ぜ、その後発酵させ、腐葉土を作ろうとする活動です。学校農園では、例年3年生の技術科や学習室の授業でサツマイモを中心に色々な作物の栽培を行ってきています。土作りから生徒が参加するのは、今回が初めてですが、参加した生徒たちは、秋の収穫に思いをはせて、一生懸命活動していました。






2022年2月4日金曜日

合唱コンクールに向けて!

 昨年10月16日に実施するはずだった1・2年生の合唱コンクールを3月18日(金)に実施する予定です。これまでコロナ禍のため、各学級の合唱練習に関しては、じっくりと時間をかけて練習方法や使用教室の配分など感染予防対策を十分に講じられるよう検討を重ねてきました。どこの教室ならば何人まで、どんな練習方法でなど細かくルールを決めました。

 本日(2月4日)は、そのルールに従って初めて行う学級ごとの合唱練習日でした。体育館の柔剣道場・卓球場や理科室といった校内でも広いスペースがある場所で、密を避けながら、パートごとの音取りが行われていました。1年生では、Chromebookに保存した音源で各自が音取りを行うなどの工夫をしていました。








本日は、金Lです!(ロング昼休み)

  2月4日(金)、本日は通常20分間の昼休みを10分延長したロング昼休みです。学級でまとまってレクレーションを行ったり、学級の仲間と外でバスケットボールやドッジボール・サッカーを行っているグループ、教室内でカードゲームを楽しんでいるグループなど、それぞれ思い思いに時間を過ごしていました。学校生活に多少なりともゆとりが生まれ、個人的な息抜きや仲間との交流が図ることができるこのロング昼休みを今後も定期的に実施していきます。








2022年2月3日木曜日

今日の献立は、節分バージョンです!

  今日(2月3日)は、節分です。給食の献立も、ごま塩ごはん・鰯の香り揚げ・すまし汁・大根の甘酢サラダ・そして福豆と節分バージョンとなっています。すまし汁の中には、鬼の顔も見えています。

 給食の献立で、日本の年中行事を実感できる、そんな献立を生徒たちも楽しんで食べていました。





2022年2月1日火曜日

1年生音楽:箏の演奏の様子です!

  2月1日(火)2校時、音楽室では1年生の音楽の授業で箏の演奏が行われていました。演奏にチャレンジしている曲目は、雅楽の曲目の一つの「越天楽」です。日本の伝統的な楽器の演奏を通して、音楽の幅広さを実感してほしいものです。






2022年1月31日月曜日

明日(2月1日)から最終下校時刻が17時になります!

  明日(2月1日)から最終下校時刻が17時になります。徐々に日没時刻が遅くなってきていますが、帰宅する頃には暗くなっていることも予想されます。学校でも下校時の安全確保について改めて指導しますが、各ご家庭でもより安全に帰宅できるよう、ご指導をお願いします。