初めに、2組の歌声を1組が聞きます。 歌声を聴く生徒も真剣そのもの。 |
次に、1組の歌声を2組が聞きます。 緊張感のある素敵な空気が体育館いっぱいに広がります。 |
互いに講評し合います。 互いの素晴らしい歌声に目が潤んでいる生徒も… |
2学年といえばこれ! 最後は円陣で、当日の互いの健闘を称え合いました。 |
今日の2年生は「大人と子供」というテーマで話し合いました。
全2回で今日はその1回目です。
自分たちと大体同じ年齢の外国の人々の映像を見たり、自分たちの身の回りの人で、大人っぽい人、子供っぽい人などを考え、その理由を考えるところまで今日はすすみました。
大人っぽいのがいいとか、子供っぽいのが悪いとか、そういう簡単なものではありません。
話し合いで自分たちなりのどういう「解」をみつけていくのか、今度の回が楽しみです!
今日のテーマに沿って 導入が始まります |
こんなワークシートも 使いつつ・・・ |
同い年くらいの人が どんなことを考えているのか |
これはクレタさん。 |
同じ世代の人が こんないろんなことを深く 考えて行動しているんだ・・・ |
画面を見つめます |
自分たちの周囲の人に ついて考えていきます |
こちらのクラスでも同様に 身近なところで考えていきます |
どんな人が・・・という ワークシートの問いに答えていきます。 「どう?」 |
笑顔で話し合いながら |
じゃあ大人っぽい人は何をする?しない? |
隣の担任同士が お互いの授業を見合います。 |
続いてグループになって |
意見を交換していきます |
時間の経過とともに |
話し合いが深まっていきます。 |
次の時間につながる 話し合いでしたね。 |
合唱コンクール 愛翔祭をまじかに控え、あちらこちらで環境が整ってきました。
昨日の学年を超えた歌い合いへのお礼の掲示物、カウントダウンの日めくり、そしてポスターと、そのほかも含めていろんなことが本番に向けて動いています。
そしてそれらの掲示物等を作成するのに、いろんな思いをもって、時間をかけて、そしてみんなのために縁の下の力持ちになろうとしてくれていることに、本校の生徒はきっと気づいていると思います。
昨日歌い合いをした3年生のクラスに 2年生のクラスから。 |
カウントダウンの日めくりです。 キャラは有名な漫画ですが、 そこを数字の所だけ 色を付けるという すごいセンスですね! |
かわいいのとリアル?のと同居 がいいですね |
味があります・・・ |
みんな上手ですね・・・ こんなふうに台紙に張ってあります。 |
ここからはポスターです。 ここにないものがあったらすいません・・・ |
現在、クラス合唱の練習の時に、他学年交流が盛んに行われています。
今日の昼休みは、2年生の一クラスと3年生の一クラスが行っていました。
2年生の表情豊かなハーモニーを聞いて3年生が、3年生の迫力ある合唱を聴いて2年生が、ものすごい刺激を受けているのが伝わってきました。
お互いに、合唱のギアが上がったことは間違いないと感じました。
自分たちだけでやっていると、もう十分じゃないかと思ってしまいがち。
こうして刺激し合って、高め合える関係って、素敵ですね。
本番が楽しみです。
歌い合いがはじまりました。 最初は2年生。 |
みんなで練習してきたことが よく伝わってくるハーモニーです! |
指揮者もも伴奏者も ばっちり。 |
後輩たちの合唱を 先輩たちが真剣に見つめます。 |
続いて3年生。 |
迫力ある歌声で 卓球場に響き渡ります。 |
指揮も |
伴奏も感情を込めて |
お互いに刺激し合い、 ギアを上げた縦割りの交流でした |
体育館では別のクラスが 今日は単独で練習中でした。 こちらも先日歌い合いを行って 刺激を受けています! |