右クリック禁止

2024年10月9日水曜日

仲間と学習するって楽しーい!! 愛川町3中学習室交流会

10月9日(水)愛川町3中学校学習室交流会が実施されました。

あいにくの雨でしたが、皆で楽しく相模川ふれあい科学館へ行ってきました。

町バスに乗車し、出かけました。

相模川に生息する魚、爬虫類、昆虫、岩石など、多くの展示があり、それぞれは興味を持って、見学や餌やりなど、相模川を学習することができました。

また、午後、愛川東中学校で行われた宝探しゲームや昼食を含む、おやつ交換など、普段会うことがない3中学校の交流も深めることができました。

校外活動、交流を楽しむ中で、友達が困って大変な時もありましたが、そんな時にお互い声を掛け合って励まし合って、助け合っている姿が、輝いていました。

参加した生徒ひとり一人の今後の学校生活での成長や活躍が楽しみです。











































 

後期のいろいろを決めたりしました

 今日の学活では、後期の生徒会専門委員会を決めたり、余った時間で掲示物を作ったり遠足の決め事をしたりといろいろ取り組んでいました。

こんな時間もまた大切な日常の一場面。

こちらでは専門委員会がきまった
ところでした。

そのあと、遠足のバスの
班ごとの座席決め。
代表者がでてきて
じゃんけんで決めていました。
すごい喜んでますね!!

こちらではどんな学級を作っていくか、
また専門委員をやる意思はあるか
などをプリントで回答していました

こちらでは班長会中

掲示物作成中

こちらでも掲示物を作成していました。


英語でプレゼン!

 3年生では、修学旅行で印象に残ったことをクロームブックでスライドにまとめ、それを英語で発表するという学習を行っていました。

発表順番決めはやはりアプリのルーレットで行い、ALTがやはりオールイングリッシュで流れを説明し、生徒のプレゼンも含めすべて英語、という内容でした。

時々、英語の先生が助け舟を出しながらも、生徒たちはこれまで学んだことを生かして英語で表現するということを楽しんでいました。

ALTが今日の内容を英語で進めます。

順番決めのルーレット。
時代は進みましたね・・・

みんなドキドキ・・・

こんな風にプレゼンの資料を
一人一人が作成し

それを画面中央下のところにドラッグすると
ネットワークを通して先生に提出できます。

次々に順番が決まっていきます

いつ順番が来ても
大丈夫?

英語の先生とALTが
生徒の確認を
これも英語で行ってます

プレゼンが始まりました!

終わるたびにみんなが
温かい拍手を。
こういう所がちゃんとできるのが
すばらしい!!

次々に発表していきます


ALTが教室の中央で
発表を評価しています


自分の纏めた内容を
発表していきます

最後の方になっても
ちゃんと温かい拍手を
おくれています。

最後まで

集中できるみんなが素晴らしい!
こちら東大寺

こちらは英語ペラペラの生徒
みんな「すげー」と言っていました