右クリック禁止

2022年6月16日木曜日

期末試験 2年生の様子

 1年生の時に学んだこと、経験したことを元に行われる2年生での試験。その重要さをよく理解している2年生。定期試験に限らず、一つ一つのテストがその先の近い未来に影響します。

シーンとした雰囲気の中、ひたすら問題用紙に向き合っていました。







期末試験 1年生の様子

 1年生にとって、中学校に入学して初めての大きな定期テスト。少し緊張気味に問題用紙に向き合いました。後半にはだいぶ慣れてきていたようですが、ちょっと疲れもしたと思います。

あと一日、がんばれ!








今日もおいしい

 学習室の調理実習でつくった料理をまた持ってきてくれました。メニューはオムそば。

ソースも上手にカラリと炒めてあって、今日もとってもおいしくいただきました。

いつもわざわざ届けに来てくれます。

卵の薄焼きも上手に焼いてありました。
そして卵の下にはおいし焼きそばが。


2022年6月15日水曜日

わかってます

 昼休み、校内を回っていると、多目的教室から熱い授業をしているような声が聞こえてきました。

のぞいてみると、理科の自主勉強会。参加している先生も生徒も半端ない真剣さで取り組んでいました。

このテストの持つ意味を、何も言わなくても分かっているのだと思います。

頑張れ!!

普通の授業のように見えますが、今は昼休み。
すべて自主的に集まってきています!

説明を聞き漏らすまいとものすごい真剣さが伝わってきます

先生も力が入ります!

教室の外には「自由にどうぞ!」
と期末試験対策プリントが

「これができたら大丈夫!FIght!」と言う文字に
先生の「みんなにいい点数をとって欲しい」という
思いがあふれています。

他の教室でも、自学自習に取り組んでいる姿が


神は細部に宿る

 職員室前の掃除を担当している生徒たちは、いつも長い廊下を丁寧に掃除をしてくれています。細かなところまで丁寧に。

「神は細部に宿る」という言葉があります。きちんと丁寧に一つ一つ細かなところまで向き合い、やりきることでそこにいい加減では決して見えてこないものが表れてくる、と言う意味です。

たしかに、例えば、勉強一つにしても、問題集をただ解くだけなのか、それとも、あやふやなところ、分からないところを徹底的に腑に落ちるまでやるのかで、その知識があとあと生きてくるかどうかが決まります。

効率だけを求めるやりかたでは、そこに感動が生まれることも少ないでしょう。

すみずみまで取り組んでくれる掃除の姿に、とてもいい気持ちにさせてもらいました。

まずは万能箒ではじっこまで丁寧に

すかさず雑巾がけ。長い廊下なのに息切れなく。
若いですね~

こちらの女子も端っこまで実に丁寧

そしてさらに小さいほうきで端っこのゴミを掃きとります!
まさに「細部に・・・」感動

これは他の班ですが反省会も最後まできちんと


2022年6月14日火曜日

国語の授業

 3年生の国語の授業の様子です。「俳句の可能性」について学習していました。これまで積み上げてきた学習をもとに、自分たちで作った俳句について、鑑賞し、評価する、という内容でした。

最初は「kahoot!」というサイトを利用して、漢字クイズ。正解か不正解か、正解者の割合や誰が一番最初の回答できたかなど、まるでクイズ番組のように瞬時に結果が出るのでみんなすごい集中して、でも楽しそうに取り組みました。

その後、先生から一人ひとりのクロームブックに生徒たちが作った俳句がデータで送られ、それを手元で確認しながら一つ選び、技法や対比など自分で選んだ観点から評価する、ということに取り組みました。

どの生徒も最後まで集中して取り組むことが出来ていました。

まずはkahoot!で漢字の知識をゲーム感覚で学習

答えを送ると、瞬時に正解か不正かが表示されます

みんな楽しそうに集中!

問題が次々に出ますが生徒たちは楽しそう。

「優勝は○○さん!」「やったー!」

続いて俳句の学習

生徒たちが作った俳句を・・・

生徒に送ります!!

届きました!

手元で仲間の作った俳句を見ながら,良いと思うものを選びます

みんな学習内容を確認しながら

先生に質問もしたり・・・

しながら書き込んでいきます

いろんな観点から書いてますね

今度はグループでお互いの評価を見合います

先生も回りながらアドバイス

お互いの発表をよく聞いてます

隣のクラスの担任が様子を見に来ました


修学旅行係別会議

6月13日(月)総合 修学旅行<9/11,12,13>に向けて3年生は会場別に係別会議を行いました。今日の係別会議は「個々の係としての自覚を持たせる」ことを目的として行われました。流れは、①仕事を把握②代表者の決定③係目標の決定④しおり係ページ担当者決め⑤後半10分は学級に戻り係からの報告を行いました。近づいてくる修学旅行に向かって、係としての自覚と責任を持つことができました。








2022年6月13日月曜日

今週末は・・・

 今週の木曜日、金曜日は期末試験です。

朝練もなく、7時頃の学校は生徒の姿はまったくありません。教室には期末試験に向けての掲示物がいろいろ工夫されていました。

前の連絡ボードも日替わりで生徒が作った問題が・・・

テストだけではなく、提出物も出さないと・・・

1年生は初めての定期テスト。
テストの受け方が掲示してあります。


これは前からありましたが、勉強方法も紹介

3年生は特に進路への結びつきが意識されます。

学級通信にも生徒が作った期末対策問題が!