今日の3年生の道徳では、「人権」について考えました。
題材は現代の大きな、そして身近な問題の一つである「SNS」での誹謗中傷など。
内閣府から出ている「NO HEART NO SNS (ハートがなければSNSじゃない)」という映像をきっかけに、自分が入っているライングループ等での誹謗中傷等があった場合の行動について話し合いました。
今の生徒にとっては、とても現実的な話で、ほんとうにできるのかどうか、真剣に話し合っていました。
そんな生徒たちなら、きっといい使い方をして行ってくれるでしょう!
| まずは内閣府が出している 「NO HEART NO SNS」という 映像を視聴 |
| 現実の話にすでに 考えさせられたようです |
| ワークシートを配布 |
| 真剣に記入! |
| ワークシートに向き合います! |
| いろいろ書くのに考え させられるようで・・・ |
| 現実に起きた誹謗中傷の 書き込みについて、開示請求で 生徒と同じ中学3年生が やっていたことが判明したこと について説明。 |
| 公的な対方法についての案内も |
| 少しずつふみこんだ より身近な状況で 考えていきます |
| いろいろ思い悩みながら ペンを進めます |
| 先生とのやりとりも |
| グループで話し合い |
| いろいろ考えます・・・ |
| 先生も周りながら生徒の意見を拾って ワークシートの設問を少し足したり してより生徒の感覚に近い 内容にしていきます |
| 大分時間が過ぎても 生徒たちは真剣です |
| いろんな意見を拾いつつ・・・ |
| 対話を重ねていきます |
| これがワークシート |
| 活発に意見を交換します |
| こうして言葉を交わしていくことが 相手の立場に立つこと 想像力を育てることに つながっていきます。 |