3年生は今日の午後、サツマイモの苗の植え付けを行いました。
技術科の「生物育成」の授業の一環です。
生徒たちは何でも楽しんでしまいます。笑顔で植付をしていました。
今植え付けた苗は、9月から10月に収穫します。楽しみです!
| 今日の内容を説明します |
| 植付方法の説明です。 ちょっと普通の花苗とは異なります。 勉強になりました。 |
| 根を切らさないように・・・ |
| 上手? |
| みんな笑顔! |
| 最後までみんな良く取り組んでいました! |
愛川中学校では、上級生が後輩たちにアドバイスを贈る「学び愛活動」を年間を通して実施しています。
今日は第2回目。
テストを2週間後に控え、そのアドバイスのために3年生が2年生と1年生の教室に行って、自分たちがそれぞれの学年の時どんな思いでいたか、学習をどうしていたかなどを話してくれました。
身近な先輩たちの言葉だからこそ胸に入ってくる、心に刺さる、そんな時間です。
本校の学校教育目標「結の心」の相手を敬い、優しく思いやること、「靭の心」の柔軟な強さを持つ心身の育成にも確かに力になっていると思います!
続いて、2年生へアドバイスしている様子です。
![]() |
| よく知っているすぐ上の上級生なので 言葉がリアルに感じられます |
![]() |
| 2年生だからこその質問も |
![]() |
| 丁寧に答えます |
![]() |
| こちら別のクラス |
![]() |
| 明るく、でも丁寧に |
| 3年生らしい落ち着いた 感じで話してくれました |
愛川中学校では、上級生が後輩たちにアドバイスを贈る「学び愛活動」を年間を通して実施しています。
今日は第2回目。
テストを2週間後に控え、そのアドバイスのために3年生が2年生と1年生の教室に行って、自分たちがそれぞれの学年の時どんな思いでいたか、学習をどうしていたかなどを話してくれました。
身近な先輩たちの言葉だからこそ胸に入ってくる、心に刺さる、そんな時間です。
本校の学校教育目標「結の心」の相手を敬い、優しく思いやること、「靭の心」の柔軟な強さを持つ心身の育成にも確かに力になっていると思います!
まずは、1年生へアドバイスしている様子です。
| こちら1組です。 |
| 身振り手振りを交えながら 説明をわかりやすく、伝わりやすく。 |
| 質問もでます。 |
| 最後はお礼の拍手。 みんな先輩の落ち着いた 語り口に自分たちとの差や 憧れを感じたのではないでしょうか? |
| こちらは2組 |
| 「勉強と遊び、どちらかではない、両方大切」 「自分の将来のために、今どちらを選ぶか」 「毎日短くてもやるようにする」 説得力のある言葉が並びます。 |
| 「質問ある人!」 手が挙がります |
| 最後は起立してお礼を言っていました! |
体育大会が終わり、3年生の体育の授業はバレーボールが始まりました。
今日はアンダーハンドパスとオーバーヘッドパスを丁寧に練習していました。
うまくなることは、より楽しむことにつながります。
いっぱい楽しめるよう取り組んでほしいと思います!
| まずは説明を |
| アンダーハンドパスについて ポイントを説明していきます |
| 手の形をつくってみます。 |
| バレー部の人が見本! |
| 練習が始まりました! |
| オーバーハンドになったり、足が出たり・・・ |
| でもみんな良く取り組んでいるのがわかります |
| 続いてオーバーヘッドパス。 再びバレー部がお手本 |
| 説明をします |
| みながら形をつくって イメージトレーニング! |
| 男子もよく聞いていますね! |
| オーバーヘッドパスの 練習が始まりました! |
| 最後までよく取り組んでいました! |