9月26日(金)6時間目は合唱練習。
2、3年生はクラス合唱練習を教室、特別教室、体育館等で行いました。
学校中を回っていると、ごくわずかな時間で、どんどん生徒たちが変化していくのが感じられます。
並び順の確認をしたり、作戦会議を開いたり、パートごとで進み具合を確認したり、最後に合わせたり…。
このような繰り返しで奏でる合唱の時間もまた大切な一瞬一瞬です。
これがクラスや個々の成長にすべて繋がります。
9月26日(金)6時間目は合唱練習。
2、3年生はクラス合唱練習を教室、特別教室、体育館等で行いました。
学校中を回っていると、ごくわずかな時間で、どんどん生徒たちが変化していくのが感じられます。
並び順の確認をしたり、作戦会議を開いたり、パートごとで進み具合を確認したり、最後に合わせたり…。
このような繰り返しで奏でる合唱の時間もまた大切な一瞬一瞬です。
これがクラスや個々の成長にすべて繋がります。
9月25日(木)文化委員会が開かれました。
文化委員や生徒会のメンバーは、文化発表会当日の司会進行や運営全般、
各クラスの合唱、選抜合唱でもリーダーシップを発揮していきます。
今日は、その準備や練習計画等に取り組んでいました。
9月24日(水)横浜国大付属横浜中学校、横浜市立老松中学校の先生をお招きして、今年度の研究テーマである「[思考力、判断力、表現力等]を育成する授業改善」を目指して、各教科の授業力向上を目的に校内研究会を行いました。
今回は、1年生対象の数学、家庭の授業を研究しました。
数学科の授業は、「数量を方程式から解決する」をねらいとした授業でした。
赤青の色水から、色の濃さを想定した色水を250mlつくる方程式を考えていくという研究授業でした。
家庭科の授業では、「目的に応じた衣服の着用~和服について~」をねらいとした授業でした。修学旅行2日目の京都散策を想定した服装(和服等)を考え、TPOと自分らしさの表現を工夫していこうという内容でした。
どちらの授業とも基本的な内容を確認し、自分の考え、仲間の考えを班で互いに共有して、まとめていくという授業研究でした。
今後も研究をすすめ、教科の思考力、判断力、表現力等の育成に役立てていきたいと思います。