今日の給食は「郷土料理の日」。
今回は長崎県です。
まずパッと思いつくのはやはり「ちゃんぽん」。歴史は意外と浅く、明治時代に長崎の中華料理店店主が、安くて栄養価の高い食事を提供するために始めたのが最初とか。
私事ですが、ちゃんぽんというと、学生の頃、友達とバイクで西日本一周をした時に、長崎出身の友達が案内してくれた長崎の商店街のちゃんぽん屋さんと、熊本県の水前寺公園前のちゃんぽん屋さんの味がとてもおいしいのにビックリしたのを思い出します。
また、副菜の「ゆで干しダイコン」は長崎県西海市の特産とか。その名前通り、海岸沿いの崖の上などに作られた櫓(やぐら)にゆでたダイコンを干すと、崖下から吹き上がってくる海風によって甘みが増すのだとか。
今日も、おいしい長崎県、いだだきました!
| 先生よりすっかり 大きくなって・・・ |
| スムーズに運び出します |
| 配膳の順番待ちの間も |
| こうして仲間といるだけで 楽しいですね。 |
| 配膳も楽しそう! |
| 「いただきます!」 |
| おかわりタイム、大盛況! |
| みんなで協力しながら おかわりを平等に・・・ |
| ソフト麺も、餃子も ゆで干しダイコンも 次々と売れていきます! |
| こちらはまた別のクラス。 すでにソフト麺は売り切れ! |
| 最後の最後まで、 無駄にしないように・・・ |
| これがちゃんぽんのスープ。 |
| ソフト麺と、中華なので 餃子と、そして ゆで干しダイコンです。 |
| 今日のメニュー全体です! |