二年生では、親しい人、思いを寄せている人とのつきあい方について考えました。
そんな人から連絡が度々きすぎたら、もっと遅くまで遊ぼうよと言われたら、などなど、いろんな場面で自分ならどう返すか、どう返すのが自分も相手も大切にすることにつながるのか、ということを考えました。
自分も相手も大切にするような対応をすることを「アサーティブ」といいます。でも、正解はありません。
大切なことは、いろんな人の考え方、感じ方を知ること、そして言葉を交わしていくことです。
いい時間にすることができたのではないでしょうか。
| まずは7つほどの実際にありそうな 場面設定について読みます |
| そして内容を要約して、内容の確認を 確実にやった上で話し合いに臨みます |
| 続いて、ケースの内容の登場人物に なったつもりで自分ならどう相手に言うかを書いていきます。 |
| 班内で考えをお互いの共有 |
| いろいろ考えを述べ合います |
| こんなプリントです |
| おもわず笑顔になってしまうようなものも |
| 班を回りながら担任も考えます |
| 保健室の先生も様子を見に来ました |
| 真剣に話し合いながらもやりとりを楽しみます |
| 班として、ベストと思われる対応をまとめます |
| どうでしょう? |
| 対応について、三つのパターンがあることを知ります。 |
| 率直に意見交換 |
| 今度は立ち歩いて他の班の人との 意見を交換していきます。 |
| 新たな対応方法発見?! |
| 「じゃあ僕A男やるので、先生B子お願いします」 芸人のようですね・・・ |
| 「おーかっこいい!」 思わず拍手が出てくる対応方法も。 |