青山学院大学の2連覇で幕を閉じた今年の箱根駅伝。
その隙の無い強さに見える青山学院大学のチームも、ひところチームが崩壊寸前にまでなったことありました。
そこでいかにチームが立ち直り、その年の優勝まで至ったか、それを自分たちでも考え、そこから受験までや残り少ない中学校の時間をいかに過ごしていくか、というところに結び付けて考えていました。
大切なのは、
①自分たちの内なる思いがもとになること。
②最上位とすべき目的目標を共有すること。
③自己決定していくということ。
です。
| 今年の箱根駅伝の様子を ダイジェスト版で確認 |
| 「こんな問題点が・・・」 実話をもとに・・・ |
| どうルール作りをしていくか 自分の考えを書き込んでいきます |
| こちらのクラスでも、 まずは自分の考えを ワークシートに書き込み |
| 時間の中で自然と 意見交換 |
| ワークシートと向き合います |
| 先生も回りながら・・・ |
| 欠いては意見を交換し、 意見を交換しては書き込み・・・ |
| 各班で話し合った内容を、 |
| 班の代表が発表し、 全体で共有していきます。 |
| 「お菓子持ち込み禁止」 先生の想像以上に厳しいルールに ちょっとびっくり。 |
| その後、実際の青山学院大学の 学生たちが自分たちで決めた ルールの話に、みんなが興味を惹かれます |
| こんなワークシートで 取り組みました。 |
