右クリック禁止

2024年11月15日金曜日

『いのちの授業』その2

 本校職員で3人のお子様のいる先生から、親目線での思いを語っていただきました。

何かを感じとってくれたら嬉しいです。

子どもへの最初の贈り物として、
体重分の貯金通帳をつくりました。
生徒たちは感心してました。

子どもの名前を考えてる時間が幸せ^ ^

今は、子どもたちから 
学校が楽しいと聞くと、嬉しい。

自ら撮影した出産時の映像を見せます。
映像に残された言葉から、
その感動が伝わります。



『いのちの授業』その1

 1学年では、助産師を講師に招き、いのちの授業を行っています。生徒は過去の学習を振り返りながら、赤ちゃんが産まれるまでの過程を真剣に聞いています。私たちの『いのち』って尊い。


精子の寿命は?
24時間?
2〜3日?

いのちのはじまりは0.14mmなんだって

羊水って赤ちゃんのおしっこなんだって。
菌のない最も美しい水なんだ。

胎盤って栄養と酸素を送るものなんだ。


スピーキングテスト!

 3年生の英語ではスピーキングテストが行われています。

英語が母語のALTとオールイングリッシュでやり取りをします。

学級の方では、練習をしたり、英語のプリントを解いたりしながら、「Thanksgiving Day(サンクスギビングデイ=感謝祭)」の掲示物を作成していました。

サンクスギビングデイとは、アメリカの祝日で、自然の恵みや自分の周りにある様々なことに感謝する、親族や家族、友人であるまる日です。今年は11月28日とか。

アメリカではクリスマスと同じくらい盛り上がり、この日から元日くらいまでをホリデーシーズンとして大いに盛り上がるとか。

いろんな学びがありますね。

順番待ちです。
緊張?

ALTと全て英語で
やり取りします

クラスでは順番待ちの間、
練習したり、配布されたプリントを
解いたり・・・
中高連携できてくださっている
愛川高校の先生も参加しています

こちらでは順番にサンクスギビングデー
の掲示物を作成中

モミジの葉っぱに書いた
「感謝の言葉」を貼り付けていきます

「I'm thankful for my mother.」
「I'm thankful  for my family.」
泣かせる言葉が並びます!