校内研究会の技術科の授業の様子です。こちらではBluetoothラジオ製作のなかの、回路のはんだ付けの作業の授業を行っていました。スライドや動画等を使いながらの説明に、生徒は良く理解して作業に取り組んでいました。
| スライドを使いながら説明 |
| はんだ付けの動画での説明も |
| 黒板には見やすく板書がまとめられてました |
| 先生たちも見学中 |
| はんだ付けが始まりました |
| 集中! |
| 鎌倉中学校の先生も見て回ります |
| ニッパで余計な線を切り取ります |
校内研究会の様子、続いては社会科の様子です。
「2度の世界大戦を経て、平和を考える」という、まさに現在の世界情勢にも関わる内容でした。生徒たちは自分での「平和5原則」を考え、その優先順位や、どのような上方に目を向けていくべきか、ということに自分の考えを深めました。
ただ単に武力、といった事に目を向けるだけでなく、経済や貧困、教育、SDG'sという視点でも考えを述べていたのが印象的でした。
| 今日の内容について確認 |
| 先生たちもたくさん来ています。 |
| みんなもうクロームブックの操作はお手の物です。 |
| 各自が自分で進めて行くのを先生が周りながらアドバイス。 |
| 続いてグループに。 |
| お互いの内容を確認しながら自分の考えを深めていきます。 |
| グループ内の他の人のまとめを自分のクロームブックの 画面上で共有できるのがこの「ミライシード」のいいところ。 |
| 5原則ができあがっていきます。 |
| グループで作成したスライドも共有してつないでいきます。 |
| みんな真剣に取り組んでいますね! |
| 自分の考えを文章化していきます。 |
| みんなよく考えながら・・・ |
| 考えをまとめていきます。 |
| みんなまとめも工夫 |
| こちらの生徒は平和のためにSDG’sの視点でまとめていました |
| 今日のまとめ |
6月8日(水)、生徒にとってのより良い授業づくりを目指して、校内研究会を行いました。今日は3年生の3クラス対象に、それぞれ異なった教科の授業研究を実施しました。
横浜国立大学附属鎌倉中学校の先生をお招きし、教育委員会や愛川東中学校、愛川高校からも先生たちがいらっしゃって研究を深めました。まずは国語の授業の様子です。
| まずは、生徒たちが創作した俳句から選ばれたものが提示されます。 |
| 先生のクロームブックから・・・ |
| 「オクリンク」という機能で生徒たちのPCに同じものが 送られ画面に出てきました! |
| 生徒たちが内容の確認とやることの確認をします |
| 自分がいいと思った俳句を選び、 それをいくつかの観点から鑑賞していきます。 |
| どれ選んだ? |
| みんな周りと確認しながら |
| 俳句を選ぶと、複数の観点を選びます。 |
| たくさんの先生たちが見に来ています |
| どんな感じ? |
| 意見も交換しながら・・・ |
| この生徒は「色」「明暗」という観点から鑑賞しています |
| こちらの生徒は4つの観点から! |
| 鑑賞したものを共有していきます。 |
| みんなそれぞれの感じ方に感心。 |
| 発表者をしっかりと見ているのがいいですね。 |
| 最後まで良く集中していました。 |