2年生の理科の授業では、体の仕組みについて学習していました。
今日は血管や血液の成分のそれぞれの働きについて。
学習内容の振り返りを、「はたらく細胞」というアニメーションも活用しながら、プリントに記入して知識を整理していく内容でした。
授業の終わりには、学習した内容を、ビンゴゲーム感覚で楽しみながら何度も繰り返して定着を図る仕組みも用意してあり、よく考えられた構成で授業が進んでいました。
| まずは血管について整理 |
| 学習内容を印象付けるために アニメも活用します! |
| プリントに記入しながら |
| 知識を整理していきます。 「書く」のもとても大事 |
| そしてまたアニメ。 みんな画面を注目!! |
| 続いて教科書での確認。 |
| 今学習しているところです。 |
| 教室の片隅には学校の 名物ともいえる人体模型が・・・ ニックネームがついているとか? |
| 授業内容がひと段落したところで、 一斉にビンゴのようなマス目に 学習した言葉を埋め出しました?! |
| 二度目のようで、 すごいスピードで記入していきます! |
| 前回はビンゴならず? |
| こんなふうに繰り返せば、 定着も図れるでしょう。 |
| 先生がビンゴのガラガラを 回します。楽しそう? |
| ビンゴの生徒が手を上げました! 「ビンゴ!」ではなく違う言葉でしたが、 みんな集中しながらも楽しそうでした! |