横浜国大付属鎌倉中学校の先生たちを3名お招きして。1年生の生徒たちと、研究授業を行いました。
これは家庭科の授業の様子。
家族のライフステージの変化を理解し、家族みんなが家で快適に暮らすためにどうしていけばよいかを意見を交換しながら深めていきました。
途中から家族の構成員が変わったり、成長に応じて求めるものが変化したりと、そう簡単には変えることのできない「家」について、どうそれぞれの望みを反映させていくか、現実的な問題として考えを深めていました。
| 授業が始まりました |
| 「読んでくれる人」 さっと手が上がります |
| 先生たちがたくさん見に来ています |
| きょうのやる内容の確認 |
| すごい数ですね・・・ |
| 今日の内容です |
| まずは4人家族での部屋の使い方について |
| それぞれが考えます |
| たくさん先生たちも見て回りますが 生徒たちは慣れたものです |
| 続いてクロームブックを使用して |
| 部屋の使い方をシュミレーションしていきます |
| 使い方の説明 |
| 家族一人一人を部屋に配置していきます |
| クロームブックも自然に同軍一つとして |
| 付属鎌倉中学校の先生です |
| そして今度は意見交換 |
| けっこう考え方も違うようです |
| 楽しく、でも議論を深めます |
| 意見を交換します |
| 他の人の家族の部屋割りをのぞき込んで確認 |
| 黒板とモニターと使い分けながら |
| いろんな考えを |
| お父さんとおじいちゃん。 お母さんはリビング。 |
| 最後までいきいきと参加していました |