生徒たちのよりよい成長につなげていくために、校内の研修会を行いました。
横浜国立大学付属鎌倉中学校の先生お二人をお招きして授業を行い、授業後、生徒のインタビューを行った後に教員全体で研修を行う、とい流れで行いました。
まずはその授業の様子です。教科は数学と国語でした。協力してくれたのは3年生。
一生懸命授業を受けてくれました。
| これは国語科・批評文を書く、という授業でした。 |
| まずは今日やることの説明を聞きます。 |
| 「走れメロス」のこの3つのイラストについて よりふさわしいものはどれか、ということを考えていく と言う内容でした |
| 先生たちがたくさん |
| こちらは数学です。 |
| 付属鎌倉中学校の先生が参加 |
| 国語の方にも鎌倉中学校の先生が |
| 国語です。班になってお互いに意見を出し合います |
| こちら数学。A版の紙の中に隠れている ルートを探す、と言うことに取り組んでいます |
| 再び国語。 |
| 話し合いの内容を先生たちが 厳しく見ています |
| 批評的に、より内容に沿って・・・ |
| 再び数学です |
| 紙を折ったりして色々考えます |
| 定規を持ち出して長さを測る生徒も |
| あることに気づいた生徒が発表しました |
| 国語です。意見を活発に出し合います |
| みんな意欲的で素晴らしい |
| 今度は他の班のものを見に見て回ります |
| 他の班はどこに注目しているか・・・ |
| 数学では新たな発見をした生徒が・・・ |
| 国語では全体での共有に進んでいました |
| そして、序論本論結論にまとめていきます |
| 最後までよく取り組んでいました。 |