今日は、若手の先生に、県から指導員をお招きしての授業でした。
今日の目標は、「一次式と数の乗法と除法の計算をすることができる」ようになること。
「一次式」とは文字を使った式で、右肩に二乗や三乗と言った数がつかなかったり、違う文字がくっついたりしていない式のことです。
約束事さえしっかり押さえることができれば、あとは小学校の算数の基礎さえしっかりしていれば解くことができます。
生徒たちは活動的に、仲間ともしっかりと話し合い取り組んでいました。
| 後ろで指導員の方が目を光らせています! |
| 前には教頭先生が!! |
| 緊張・・・? |
| 目は先生をきちんと見ていますね。 |
| みんな良く話を聞いています。 |
| 先生も明るく授業を進めています。 |
| 「説明してくれる人!」 活発に手が挙がっていますね! |
| 問題を解く時間。 机の間を回りながらアドバイス。 |
| ペアでなぜその答えになったか、説明し合っています。 説明することで、理解を確かなものにしていきます。 |