右クリック禁止

2025年2月6日木曜日

研究授業 その4

 最後は、教員たちだけでの研修。

授業開始から3時間以上!今日の授業だけでなく、様々な角度から熱のこもった話し合いが行われました。

また明日からの授業に生かしていきたいと思います!

まずは付箋に気づいたところなど

どんどん貼っていきます

横浜国大附属中学校の先生や
県央教育事務所の方から
ポイントポイントで意見をいただきます

議論は白熱!

そして全体会

最初に国大付属中の先生から
講評を。

そのあと2グループに分かれて
話し合っていきます

時間の経過に伴ってどんどん
熱を帯びていきます

いろんな教科のいろんな角度から
たっぷりと話し合いました。
非常に有意義な時間で、
明日からの授業に役立てていける
内容でした。


研究授業 その3

 授業後は、二クラスの授業クラスそれぞれに分かれて生徒インタビュー。

先生の質問に対する、生徒たちの正直な感想がものすごく先生たちの勉強になります。

生徒たちが先生になり、先生たちは生徒役になり、学びを深めていました。

こちらは英語の授業のインタビュー

大勢の先生たちに囲まれていますが・・・

臆することなく感想を話してくれました

メモメモ・・・

こちらは保健体育の授業グループ

生徒の言葉にいろいろ
考えさせられます

こちらも最後まで堂々と
感想や考えを伝えてくれました


学びのかたち

 2学年数学の少人数授業では、生徒にとって学びやすい座席を工夫して授業を行なっています。

片方のクラスは、 
意見が出しやすかったり、
教師が確認しやすかったりするように、
座席を弧にしています。


一方のクラスでは、
個別に集中して学習ができるような、
座席の配置で学習しています。

今日の授業は確立を求める学習。
確立の精度をあげるためには、たくさんサイコロを振っ実験する必要があるよね。
これってとても大変!
数学の力を使うと簡単に求めることができるよね。


研究授業 その2

 こちらは保健体育の授業。

種目はバスケットボールです。

どう攻める空間をつくっていくか、そのためにチームとしてどう作戦を立てていくか、といったことが目標。

グループごとに作戦を考え、練習を行い、試合に臨む、という繰り返しを通して学んでいました。

たくさんの先生が
見学する中スタート!

グループごとにボールを取りに行きます

先生もグループ間をまわってアドバイス

グループごとに練習をしていきます

この後、どう展開する?

そして試合スタート!

練習した作戦を生かせるか!

スペースに走り込め!

ジャンプボールです!

走ってます!

グループごとに話し合って考えた
ボードが張り出されています

一度集まって確認

再度グループごとに練習

これはどんな作戦でしょうか

最後までよく取り組んでいました!