4月10日(木)全学年、昨日に引き続き、学級活動を行いました。
学級活動とは、学習指導要領には、「生徒が学級生活の充実と向上を目指して、学級内の組織づくりや仕事の分担、解決方法について話し合う活動」と明記されています。
今日は、その学級活動の時間で、明日からの本格的な各教科の授業開始に向けて、新しい組織づくり等の話し合い活動、掲示物づくり活動を活発に進めていました。
4月10日(木)全学年、昨日に引き続き、学級活動を行いました。
学級活動とは、学習指導要領には、「生徒が学級生活の充実と向上を目指して、学級内の組織づくりや仕事の分担、解決方法について話し合う活動」と明記されています。
今日は、その学級活動の時間で、明日からの本格的な各教科の授業開始に向けて、新しい組織づくり等の話し合い活動、掲示物づくり活動を活発に進めていました。
保健だより、4月号が発行されました。
令和7年度、4月の健康診断日程、学校医、保健室の利用についての説明です。
愛川中学校、ホームページの「保健だより」に4月号のリンク画面があります。
ぜひ、お読みください。
4月9日(水)放課後:自転車通学者オリエンテーションを行いました。
自転車の乗車にあたって注意すること、整備の行き届いた自転車、標識番号、駐輪、点検項目、違反など細部にわたってのオリエンテーションをしました。
交通ルール、マナーを守って安全に登下校しましょう。
4月9日(火)昼は、全校の生徒が外で、最後の桜を見ながら、新入生を交えて、昼食会を行いました。
縦割りの赤組、青組ごとにお弁当を食べて、学年間の懇親を深めました。
「結の心」:仲間の優しさ励ましがあれば、人は強くなれる。
これからの縦割り行事の体育大会、文化発表会が楽しみです。
4月9日(水)身体測定後に各学年、学級活動が始まりました。
自己紹介カードの記入、掲示。清掃オリエンテーション、各委員会担当者、学級組織、給食分担など、決め事が多い学級活動でした。
新しいご本、新しいカバンに、新しい葉っぱ、新しい枝に、
新しいお日さま、新しい空に、新しい4月、うれしい4月。 <金子みすゞ>
毎年が新1年生のつもりで、そして毎日、毎日気を抜かないで、粘り強く続けることが、基本です。
今日から、相手への思いやり「結の心」若竹のしなやかさ「靱の心」の実践スタートです。
4月9日(水)身体測定が行われました。身長、体重、聴力、視力を測定して、自分が健康かどうか、どれくらい成長したのかを知る良い機会になりました。
測定後は、各自、健康手帳にまとめ、大きく成長した証を「成長の記録」に楽しそうに記入していました。
これからも自分を知り、健康で楽しい学校生活を送りましょう。