右クリック禁止

2025年10月23日木曜日

3年技術科:生物育成「サツマイモ」の手入れ、草むしり

1023日(木)3年生の技術科では、サツマイモの畝間の雑草取りをしました。

虫が出てくる度に「キャー!」と叫びつつ、仲間と楽しみながら雑草を鎌やスコップで刈り取っていました。

久しぶりの手入れでしたが、みるみるうちに雑草がきれいになくなり、塞がれていた通路が見えて歩けるようになりました。

117日(金)の収穫が楽しみです。

生育中の紅あずまは、濃い赤色赤紫色の皮と黄色の果肉が特徴で、ホクホクとした食感です。

また、栗のように濃厚な甘みを持つサツマイモです。

加熱調理に向いており、焼きイモや蒸しイモにすると甘さが増して美味しく、煮物や大学イモ、天ぷらなどの料理で楽しめます。

このサツマイモを使った、家庭科の調理実習が、14日(金)に予定されています。大学イモ、スイートポテトをつくるとのことで、これもとても楽しみです。









































                                         











































































2025年10月22日水曜日

学活:1年[ストレスについて]2年[性教育]3年[合唱、進路写真撮影]

 1022日(水)各学年は、学活の時間をそれぞれのねらいに沿って、課題を見つけ、解決していく学級活動をしました。

 

3年生は昼休み、文化発表会に来られなかった先生に、サプライズで合唱を披露しました。

素晴らしい合唱が体育館を包みました。

昼休みから、声出しや気持ちを入れたりする姿に、思いを伝え、最高の最幸の合唱にしていこうという姿勢を感じました。

進路では、個々の高校進学等に使用する証明写真を撮影しました。

公立・私立高校入学願書の証明写真撮影で、いよいよ進学、卒業が迫ってきたという実感が伝わってきました。

 

2年生は、助産師さんをお呼びして、性教育講演会が行われました。

思春期には、内分泌の働きによって生殖に関わる機能が成熟することや成熟に伴う変化に対応した適切な行動が必要となること、特に射精、月経 、性衝動、異性の尊重、性情報への対処など性に関する適切な態度や行動の選択が必要になることを理解できるように具体的に説明していただきました。

また、同意や境界線など、人とのかかわり方で重要なことも教えていただきました。

生徒一人ひとりは、性への理解を深めると共に、人としてのあり方を学習しました。

 

1年生は、「ストレスと向き合う方法」をスライドで学習しました。

ひとりひとりは、学校生活での人間関係などストレスを抱えることもあります。

また、体調不良等で休んだり、保健室を利用する生徒は、何らかのストレスを抱えていることも考えられます。

「ストレスへの適切な対処の仕方」を学び,自分にあった、「ストレス解消法を見つける」ことを目的に学習しました。