放課後、地区別会議を行いました。
昔に比べて集団下校の可能性は減りましたが、それでも様々な可能性に備えて地区ごとに顔をお互いに合わせておくことは大切。
地区長や副地区長を決め、通学路の危険個所の確認等、よく話し合っていました。
(回り切れなかったので全地区の写真はありません)
こちら両向2です |
こちらは細野1・2 |
こちらは原臼 |
田代1です。 |
こちらは戸倉 |
両向1です |
宮本1です。 |
学区外です。 地震があった時の話をしていました。 |
地域の危険個所等の確認も |
今日の学活は、体育大会の選手決めを行いました。
人気種目には人が集中。じゃんけんで決めたり、くじで決めたり。
また、学級全体で参加するものは作戦で組み合わせを決めたりと、いろいろ取り組んでいました。
こんな時間が、思い出になっていくのですよね。
こちら3年生 |
2年生です。 |
再び3年生。 いろいろ作戦を考えながら 組み合わせを考えていきます |
こちらも3年生。 体育委員を中心に みんなで決めていきます。 |
こちら2年生。 |
「この種目でたい人!」 |
人数が多かったので どうするか話し合い。 |
こちらではじゃんけんで。 チョキが多い? |
決まったものを生徒が入力していました。 |
こちら1年生。 |
考えながら調整していきます。 |
同じく1年生。 字が大きくて見やすいですね! |
抽選であたって 大喜び! |
こちらではじゃんけん! |
盛り上げています! |
今年度も、昨年度と同じ英語教育補助者=ALTによる授業が始まりました。
英語を母国語とするALTの先生はほぼ100%英語で会話。生徒たちはそこでなんとか英語によるコミュニケーションをとろうと取り組みます。
本校にきてくれるALTの先生は、発音はもちろんネイティブのそれで、ジェスチャーも大きく、笑顔でユーモアもあり、英語が全部はわからなくてもなんとかやり取りをすることができたりして、それが自信にもつながります。
この機会をいかして、どんどん自分の英語力を高めていってほしいですね!
今日のテーマは「電車の案内」 |
まずは内容の確認 |
ALTとまずは教科書通りの やりとりをしていきます。 |
上手にできたらハイタッチ! このへんが外国の方ですね。 |
これが今やってるところです。 電車の路線図があるのがわかるでしょうか? |
チャレンジした人へみんな 拍手をできるのがいいですね! |
続いてはクロームブックを開いて・・・ |
先生が新しい題材を クロームブック上で 全員に配布します |
これが一人一人のPCに配付された 神奈川県内の簡略化された路線図 |
ALTも入れると 3人体制というのが贅沢ですね! |
まずは神奈川県内のいろんな場所への 電車乗り換えをどう案内するか 確認中です |
3年生の美術の授業の様子です。
新年度、取り組むのはピクトグラム制作。
ピクトグラムとは、東京オリンピックの開会式でも話題になりましたが、案内用の図記号のことを指します。
まずは、世の中にあるピクトグラムの配色の意味を学び、ついで世の中にすでにある一目で何を示すかわかるマークなどを学び、そして制作へ入っていくという流れでした。
生徒たちの柔軟な発想で、どんなものがデザインされていくのか、楽しみです!
非常口の案内板、 どうして緑色かわかりますか? 1年生の時に学習した 色相環から理由を考えていきます。 |
世の中にあるピクトグラムについて 例をみていきます |
「じゃあ、日本の〒(郵便)マーク、 外国じゃどんなのか考えてみて。」 いろいろ描いてみます。 |
ポストをデザイン化する人が多かったですが・・・ |
じゃあ、授業では・・・について ピクトグラムを考えていきましょう。 |
班になってクロームブックを取り出します。 |
デザイン用のクロッキー帳を出して・・・ |
テーマについてクロームブックで 調べます。 |
自分が描きたい動物について・・・ |
アイディアを・・・ |
熊? |
思い思いに調べ、考え、 表現していきます。 |