右クリック禁止

2024年2月12日月曜日

広めてください!  FM横浜 「まんてんサンデーズ」で紹介されます!!

 来る2月25日(日)、FM横浜 日曜10時からの番組、「まんてんサンデーズ」において、本校の学校や校歌が紹介されます!

番組内では、卒業生の皆様や在校生たちからの、楽しかった思い出や忘れられない思い出を紹介するコーナーがあり、それが番組を彩ります!

卒業生の皆さん、在校生の皆さん、ぜひ愛中時代の思い出エピソードを番組のホームページから投稿してみてください!もしかしたら番組内でDJのノルオブさんに読んでもらえるかもしれません!(FM横浜 まんてんサンデーズで検索して出てくる番組トップページに投稿用のボタンがあります)

2月25日(日)が楽しみです!!









2024年2月9日金曜日

創っていくって、楽しい。

 体育委員会で進めてきた「歯の健康を考える週間」。

先日はこのブログで、「歯みがきソング」の録音をしている様子をご紹介しました。

現在は、昼休み、放送でその歯みがきソングをながし、同時にモニターで学年フロアに歯の健康に関する体育委員会のメッセージを流しながらみんなに歯磨きを促す、という活動を行っています。

こうして、しっかりとした目的のもと、新たな活動を生み出していくって、楽しいですよね!!

歯磨きタイムスタート!!
放送で体育委員会とボランティア合唱団による
歯みがきソングが流れています!

歯を磨くこと一つとっても楽しそうですね

廊下には「歯の健康について」の
体育委員会作成ビデオが流れています

さっぱり!


パクパクデーです。

 今日はパクパクデー。

地産地消への理解を深めるためのメニューです。

今日はみんな大好きカレーの日。お米、豚肉、ニンジン、サトイモ、大根が使われ、さらには愛川町のお肉屋さんで作られているハムも使ってあります。

SDGsにも貢献するパクパクデー。

今日もおいしくいただきました!

配膳室に集まってきました!

てきぱきと運んで・・・

てきぱきとセッティング!

おいそうな匂いが・・・

みんな大好きカレーです。愛川産の
豚肉、ニンジン、大根がつかってあります

愛川産の豚肉が使ってあります

なんとお米も愛川産!


メニュー全体です!


仲間がいる! あと少し!

 週明け水曜日は公立高等学校入試。

3年生の教室には、お互いがお互いを思う言葉にあふれる掲示物がありました。

本番までも本番も、仲間のことを思い出せば、頑張れる。







熱い思いを感じます

 2月8日(木)、愛川中学校区の、児童・生徒健全育成連絡協議会を開催しました。

田代小学校、半原小学校、愛川中学校に関係する各地区長さんや青少年指導員、民生・児童委員さんなど、さまざまな立場の方々が一堂に会し、各地区での児童生徒や地区での行事の様子、また、学校と地域とのつながりについて意見を交わしました。

写真を見ていただいてもわかる通り、外の寒さを感じさせない熱い話し合いが行われました。地域の中の学校として、頼もしい限りでした!

会議を運営する3小中学校の教頭が
各校の児童生徒の様子について報告します。

見てください!平日の夜にもかかわらず
参加してくださった方々のこの人数!

続いて3グループに分かれ

地域と学校の連携について話し合われました。

司会が「それではそろそろ・・・」と
終了しても終わらないくらい熱く言葉が交わされました!


2024年2月8日木曜日

「愛中の研究、すすんでますね!!」 研究しました その4

 最後は、先生たちの研究会。

横浜国大付属鎌倉中学校の先生、県の教育委員会、町の教育委員会、そして半原小学校の先生も交えて、インタビューでの生徒たちの言葉や、授業中の生徒のみんなの学習の様子等をもとに意見を交換していきます。

全体会が終わった後、「愛中の研究、すすんでますね!」「私たちも勉強になりました!」「うちの学校の先生にもまた授業を見に来させたいです!」という言葉をいただきました。

ここまで3年間、生徒と先生たちとでこの研究を積み重ねてきた成果をほめていただいたようで、とても喜ばしいと思います。

これを励みに、これからも、よりよい授業を目指して、学校一体となって取り組んでいきます!

よかったところ、生かしていきたいところ
改善点などを出し合います。
こちら社会科の授業について

こんな感じです

一番手前右側が県教委、そして続くお二人が
鎌倉中学校の先生です。

こちら家庭科の授業についてです。
小学校の先生も参加です。

活発に議論が行われます。

本音のところで話し合いが深まります

終わった後は鎌倉中学校の先生を講師に
全体で研修をさらに深めます。

見てください!
この先生方の真剣なまなざし!!



研究しました その3

 授業の後は、生徒インタビュー。

今度は先生が生徒になって、わかりやすさや生徒たちが授業中学んだこと、考えたこと、感じたことなどについて聞いていきます。

生徒たちは、とても率直に伝えてくれるので、その生の声は本当に参考になります。

協力してもらったことをいかしてさらにいい授業にしていけるよう努力していきたいです。

生徒インタビューが始まりました
こちら社会科のインタビュー

先生たちも真剣です。

時間の経過に連れてほぐれてきてより活発に

こちらは家庭科のインタビュー

難しい表情で

みんな真剣!!

鎌倉中学校の先生から鋭い質問が!

でもみんな、率直に答えてくれて
先生たちもとても勉強になりました!



芸術家ぞろいです

 本校渡り廊下ギャラリーに、現在学習室の美術作品が展示されています。

これがなかなか力作ぞろい。感性がきらりと光る素敵な作品ばかりです。

ぜひ一度来校してご覧ください!

ギャラリーでの展示作品です

こちらランチマットや巾着、コースターなどです。

紙粘土?による造形作品や多肉植物を使ったオーナメント。

なかなか多種多様、そして造形の確かさがあります。

これは教室前の展示。
今年の干支の龍が迫力満点!

入口にある飾りです。

軍手に縫い付けたボンボンがかわいいですね!

こちら美術的手法を使った作品。

こちらは切り絵です。
きれいですね!


最終倍率が出ました

 神奈川県公立高等学校入学検査の志願変更期間が昨日2月7日(水)に締め切られ、最終的な倍率がでました。

新聞等でも発表になりましたが、本校ホームページに県が出した倍率の一覧表のリンクを張ってあります。

ご活用ください。

3年生の生徒たちは、入試に向けて
集中して取り組んでいます。


2024年2月7日水曜日

研究しました その2

 こちらはもう一つのクラスの社会科の研究授業の様子です。

「北アメリカ州が世界をリードしていくために解決していくべき課題」を持続可能な開発という視点を持ちながら考える、というとても深い課題に取り組んでいました。

しかし、これまで積み重ねてきた学習をもとに、堂々と意見を交換し、理解を深め、そして仲間に発表していく姿は、いい学びをしていると感じさせるものでした。

まず最初はこれまでの内容について
動き回って確認

これまで学習したものを張り出します

今日の授業について

モニターを使って説明します

まっすぐに先生を見つめる目がいいですね

プリントはこんなのです。

北アメリカ州のもつ課題について

クロームブックで調べたり

これまでのまとめを見たり

操作も手慣れたもので

いろいろな資料を駆使しながら

自分なりの考えをまとめていきます

そしてそのあとは意見交換

活発に意見を

身振り手振りも交えつつ

交換していきます

相手の意見をメモを取りながら真剣に

でも楽しく聞いていくのがいいいですね。

最後、何人かにこたえてもらった時も、
みんな堂々と発表していました。