右クリック禁止

2022年11月22日火曜日

美術科の授業

 今日は、カトラリー(スプーンやナイフ、フォーク等のこと)づくりの総仕上げとして、最後の磨きをしたり、ニスを塗ったり、自分の作品の紹介文を書いたり、展示のための準備をしたりと行った仕上げの作業に取り組んでいました。

一口にスプーンと言っても、やはり個性は様々。柄が細いもの太いもの、すくう部分が幅広いもの細いもの、深いもの浅いものと、その生徒が接してきた「スプーン」のイメージ、また自分が作りたいイメージといろいろ絡まってそれこそ千差万別です。

完成したら渡り廊下のギャラリーに展示されるとのこと。今から楽しみです。

まずは制作中のみんなの作品を

協力してそれぞれに配ります。

今日の授業内容です

最後までヤスリで磨く人も

先生がニス塗り用のブラシを配ります


丁寧に塗り込みます。

続いて自分の作品の紹介文を記入

重ねて塗っています

こちらでは展示のための準備中。
黒い台紙に糸で固定し、札を貼ります。



まっかだな~♪

 体育館前のカエデが真っ赤に色づいています。

もう冬だとはいえ、久しぶりに見えた青空と、ふるさと愛川の山々にとても映(は)えていました。

この美しさを、「映(ば)え」と濁った音ではあまり表現したくないですね。






2022年11月21日月曜日

英語の授業 1年生

 今日はネイティブのALT(Assistant Language Teacher=英語指導助手)が来ての授業。

ひたすら声を出して会話をたくさんする、という課題に取り組んでいました。

授業の最初はリスニングの小テスト。そして全体でALTが話す簡単な質問文に全員がどんどん答えていく、そして生徒同士で英語で質問し合う、という流れで進んでいきました。

今の生徒は小学校の時から英語の学習が行われているので、話すことに臆することはありません。みんな積極的に参加していました。

リスニングの小テストを回収

続いてALTの質問に答えていきます

ネイティブの発音は耳に慣れることが大事

ALTも生徒の中に入って

こんなふうにたくさんの質問の英文があります

一通りやったら人を交代して

怪獣が・・・

英語でおこなった質問と答えたものに
印をつけていきます

ALTも異動して違う生徒と会話していきます

みんなよく取り組んでいました


すこしずつ調べました

2階渡り廊下のギャラリーに、学習室の学習成果が掲示してありました。日本各地の名産やゆるキャラなどを一つ一つ手書きで書いて日本地図と結びつけた掲示物や、英語に合わせたイラストを描いたものをまとめたものなど、これまで積み上げてきたものが掲示してありました。

みんなで協力して掲示していました

こちらは日本地図に各県のいろんな産物や
キャラクターなどをまとめてありました。

こちらは英語に合わせたイラスト

この写真より後にもさらに掲示をしていました


2022年11月18日金曜日

屋根まで飛んだ パート2

 今日は3年生が中心でシャボン玉大会を行いました。

毎日毎日、受験に向けて頑張っている日々。そんな日々に、仲間とのちょっとしたのどかな気分を感じてもらって、また頑張れるようにしてほしい、そんな穏やかな時間でした。

二人がかりで空気を送り込みます!
その横で3年担任が「おいでよ!」と
クラスの子に呼びかけます。

なんか、青春です!

シャボン玉が飛んだ瞬間を
写せませんでしたが、いっぱい飛んでいました。

ちょっとはずかしい?

見本!

楽しそうですね。

男子も楽しんでます

担任も写真をとりまくり!

キャッチ!(割れました)

のどかな小春日和の昼下がりでした。


テストはスタート

 1年生のクラスに、「勉強方法を教え合おう!」というファイルが置いてありました。その中身をのぞいてみると、生徒一人一人がいろんな工夫をしながら学習に取り組んでいるのが伝わってきました。中には、「とにかく眠くならないためには!」をテーマに書いてあるのがあっておもわず微笑んでしましました。他にも、「ひたすら書く」という昔ながらのものや、「英語で発音がわからないときにスマホで調べる」など現代ならではのものもあり、興味深かったです。

学校のいろんな活動の元になる、国が定める「学習指導要領」というものがあります。中学校は昨年から新しいものがスタートしました。10年間、この「学習指導要領」にそって学校の教育活動は行われます。その中では「主体的に学習に取り組む態度」というものが重要視され、現2年生からは、神奈川県の公立入試にも大きく関わってきます。

「主体的~」は、例えば期末試験や単元テストで自分の強いところ弱いところが明らかになったら、いかに強いところをより伸ばし、弱いところを克服していくか、という取り組みを自ら粘り強く行っていくことが大切になります。

つまり、テストがかえってきたら、それがその先への「スタート」となります。自分を伸ばしていくために、友達とも教えあって未来へつなげていってほしいと思います。

こんなふうに親しみやすい表紙で
クラスの後ろのロッカーの上に置いてありました

この生徒は、英語で、
「発音がわからなかったらスマホで調べる」。
すくなくとも10年前には思いつかない勉強法ですよね。

「しっかり先生の話を聞く。ひたすら見て書く」
若い脳はこれも効果的。
歳をとるとそれでも覚えられませんが・・・

この生徒は「眠くならない」がテーマ。
「電話しながらやるとわからないところを
教えてもらえて眠くならない」
勉強に関することだけなら効果的?

「ずーっとシャーペンや鉛筆で何か書いていれば眠くならない」
「最低でも15分勉強することを毎日している」
そう、「継続は力」
時間は短くても「習慣化」することが大事です。

この生徒は「朝に勉強すると覚えやすいので
朝に勉強しています」
これ、やろうとしてもなかなかできなかったなあ・・
すごいです。


今日は「まじょたく」です

 今日は「食育の日」。

今年は「映画に出てくる料理」をテーマに行っています。

今回は「魔女の宅急便」。主人公のキキが、街にでてパン屋に住まわせてもらいながら配達の仕事にするようになり、ある日おばあちゃんから孫への誕生日のお祝いに「ニシンのパイ」を届ける依頼を受けたシーンにちなみ、「カボチャのパイ」が出されました。

冬はカボチャの旬でもあるので、とてもおいしくいただきました!

中央にあるのがカボチャのパイ。
そしておそのさんのパン屋さんにちなんだのか
今日の主食はパンでした。


縁の下

 朝7時、毎朝のように教頭先生が送風機を使って落ち葉掃除を行っています。

生徒数が少ないので、清掃等ではやりきれないので、生徒たちがきもちよく活動できるようにと毎日毎日取り組んでいます。

以前とりあげた吹奏楽部の落ち葉掃きもそうですが、学校はいろんなところでいろんな先生や生徒の縁の下の力で支えられています。




2022年11月17日木曜日

数学の授業 3年生

 今日は円周角についての学習を行っていました。中心角と円周角の関連、弧の長さと円周角の関係など、これまで学習してきたことを確認した後、プリントに取り組んでいました。

少人数指導に加え、中高連携事業で愛川高校の数学科の先生も入っていただくという充実した状況で、生徒たち一人一人に丁寧に指導が行われていました。

同じ弧の長さなら、円周角は常に同じ角度、
という基礎の基礎から丁寧に振り返ります

中高連携できてくださっている
愛川高校の先生も丁寧に見て回ってくださいます

説明を受けてプリントに取り組みます!

生徒の様子を見て引っかかっている生徒には
アドバイス

生徒が前に出てきて説明を・・・

答えを見比べ、お互いに確認していきます。

教え愛活動も積極的に!!