2月1日(火)2校時、音楽室では1年生の音楽の授業で箏の演奏が行われていました。演奏にチャレンジしている曲目は、雅楽の曲目の一つの「越天楽」です。日本の伝統的な楽器の演奏を通して、音楽の幅広さを実感してほしいものです。
右クリック禁止
2022年2月1日火曜日
2022年1月31日月曜日
明日(2月1日)から最終下校時刻が17時になります!
明日(2月1日)から最終下校時刻が17時になります。徐々に日没時刻が遅くなってきていますが、帰宅する頃には暗くなっていることも予想されます。学校でも下校時の安全確保について改めて指導しますが、各ご家庭でもより安全に帰宅できるよう、ご指導をお願いします。
2022年1月28日金曜日
1年生職業講話会
1月28日(金)5・6校時、1年生を対象にした「職業講話会」が開かれました。本日の4名の講師の方々は、全員が愛川町の中学校を卒業した地元の先輩方です。和菓子職人・消防士・保育士・ツアーコンダクター(添乗員)、それぞれの業務内容の説明や業務に当たる上で心がけていること・苦労や喜びなど映像や実演などを交えて、大変わかりやすくお話をしていただきました。事前にお渡ししていた質問にも丁寧に対応していただきました。生徒たちも真剣な態度で話に聞き入り、それぞれの仕事に興味津々といった様子がよく伝わってきました。将来への見通しを持つことは、キャリア教育の大きなねらいです。来年度は、11月に職場体験学習があります。実際に仕事を経験することで、さらに将来への見通しを持てるようになってくれることでしょう。
全国学校給食週間最終日です!
1月28日(金)、全国学校給食週間(~30日)の給食提供最終日となりました。今日の献立は、「旬の食材を知ろう」ということで、「ごはん・冬野菜カレー・白菜とツナのソテー・牛乳」でした。冬野菜カレーには、だいこん・れんこん・ブロッコリーといったカレーの食材としては、あまりなじみのない野菜がたっぷり入っていましたが、違和感なく今日もおいしくいただきました。
2022年1月27日木曜日
全国学校給食週間4日目!「郷土食 神奈川」
1月27日(木)、全国学校給食週間4日目の献立は、「郷土食、神奈川」ということで、「サンマー麺・蒸しシュウマイ・磯香あえ・お米のムース・牛乳」でした。神奈川県の郷土食として、サンマ-麺が提供されました。
サンマー麺は戦前当時、調理人達のまかない料理で、とろみを付けた肉そばが原形になったと言われているそうです。 神奈川県横浜市中区の中華料理店から戦後(昭和22~23年頃)発祥したといわれおよそ60余年の歴史があります。
サンマーメンは漢字で「生馬麺」と書きます。「生=サン 馬=マー」は広東語の読み方で、調理法もやや甘めの広東料理に属しています。 生馬麺の意味は。生(サン)は「新鮮でしゃきしゃきした」と言う意味。 馬(マー)は「上に載せる」と言う意味があります。つまり新鮮な野菜や肉をサッと 炒めてしゃきしゃき感の有る具を麺の上に載せることから名付けられたと伝われているようです。
ちなみに「お米のムース」のお米は、愛川町産です!
2022年1月26日水曜日
職業講話会に向けて(1年生)
1月26日(水)5校時、1年生では今週28日(金)に実施される「職業講話会」に向けた事前指導が行われました。
1年生では、これまでキャリア教育の一環として、総合的な学習の時間の中で、将来つきたい・興味のある職業について、調べ、まとめて発表してきました。28日には、旅行代理店・消防署・保育園・和菓子店で働いていられる4名の講師をお招きして、直接お話を伺います。講師の中には、本校の卒業生も含まれており、学校の先輩たちの現在の活躍の様子、中学生の時に仕事に対してどのように感じていたか等、質疑応答を通して、多くのことを学んでいきます。
全国学校給食週間3日目です!
1月26日(水)、全国学校給食週間3日目となりました。
本日の献立は、「ごはん・牛乳・スーミータン・鶏肉の甘酢あんかけ」です。「スーミータン?」聞き慣れない献立ですね。中国語で「スーミー」とはとうもろこし、「タン」はスープを意味します。 中国料理の一つで、とうもろこしスープのことを「スーミータン」というそうです。とうもろこしの甘味を生かして、卵とかたくり粉でとろみをつけた冷めにくいスープはまだ肌寒さを感じるこの季節にピッタリの献立です。
今日もおいしくいただきました!
受験を乗り切るためにも・・・(3年生体育)
1月26日(水)3校時、3年生保健体育の授業では、サッカーに取り組んでいました。寒い北風が吹く中でしたが、みんな大変元気にボールを追いかけていました。一昨日、公立高校の入学願書を提出し、いよいよ本格的な受験モードに入ってきていますが、受験を乗り切るためには、体力も重要な要素です。残り少ない体育の授業も有効に活用して、体力作りに役立ててほしいものです。
生徒会新委員長認証式
1月25日(火)、帰りの会を10分延長して、コロナ禍で延期していた後期生徒会各委員会委員長の認証式をリモートで行いました。第1多目的教室から各教室へ配信しました。実際に委員長として活動を始めて結構な時間が経過してしまいましたが、ようやく全校生徒に紹介することができました。新委員長の生徒たちは、各委員会に期待されている役割や責任をしっかりと自覚し、委員長としての意気込みを熱く語ることができました。
コロナ禍で活動の機会が制限されている状況ですが、学校生活をより良くしていくためには生徒会の委員会活動も必要不可欠です。今後のさらなる活躍を期待しています。
2022年1月25日火曜日
1年生体育実技の様子です!
1月25日(火)5校時、1年生のソフトボールの授業が行われました。前回の学習指導要領から「ベースボール型」競技の授業が小中学校で必修となっています。現在、本校では1年生と2年生がソフトボールに取り組んでいます。初めてグローブに手を入れた生徒も沢山います。慣れない手つきでボールやバットを一生懸命に操ろうとしています。