今日の2年生の保健体育の授業では応急手当について、特に倒れて意識がなくなった時の対応について学びました。
救急救命は初動がとても大切。
そしてその衝動を速やかに行うためには、何度も繰り返し学ぶことが大切です。
自分を守るためにも、そして仲間を守るためにも、しっかりと学習内容を心の片隅に置いておいてほしいと思います。
| 授業が始まりました |
| 今日の内容のところです |
| 愛川町の消防が作成して公開している 映像を使って救命救急の 流れを確認します。 |
| みんな集中してますね!! |
| なんと愛ちゃんも出演!! このあとAEDを持ってきました!! |
| 先生手作りのフローチャート! わかりやすいですね! |
| 大切なところを マーカーでチェック! |
| 「教室で人が倒れてAEDを 職員室に取りに行くのに どのくらい時間がかかるか 確認してみよう!」 立候補してくれた生徒が 職員室に取りに行きます! |
| 職員室でAEDを受け取ります! |
| 走らないように徹底したので 結果は「2分」でした。 |
| AEDが届きました! |
| グループに分かれて 心臓マッサージを練習します。 なんと黒板けしを2段に重ねて使用の工夫! |
| 「膝の近くには体がるよ。 もっと身を乗り出す感じで」 |
| 最後は一通りの流れを 生徒がやってみます! |
| 意識、あるようです。 |
| 最後に先生がポイントの 再確認 |