今日の2年生の理科の授業は、酸化銅から銅を精錬して取り出し、それがきちんと銅の性質を持っているか、そしてなぜ精錬ができるかを考える、という内容でした。
きちんとした実験手順にかかわる技能を確認しつつ、実験をしていくのですが、やっぱり実験は楽しい授業の代表格!
みんな笑顔で、そして目をキラキラさせながら学んでいました!
| まずは酸化銅を |
| 反応しやすくするために すり鉢で細かくします |
| これが今日の内容。 きちんと整理して提示してあります |
| 実験道具の組み立て方について 確認。 |
| 丁寧に確認しながら セッティングしていきます |
| これが・・・・ 図です・・・ シンプルでわかりやすい?! |
| みんなで確認して |
| 協力しながらセッティング! |
| 点火! 実験開始です! |
| 興味津々! |
| 色が! |
| 「なんか煙が出てきた!」 |
| 試験管の中の酸化銅が・・・ |
| 反応が終わったものを 紙にあけます。 |
| それを細かく潰していきます。 |
| 机の上で潰すのですが・・・ |
| 潰すのが楽しくなってきた? |
| 今日の実験の内容の振り返りと整理を。 |