今日は、「目的に合わせて自分らしく着よう」という単元で、衣食住の「衣」についての学習の一環で、日本の伝統的な衣服である浴衣の着方について、実際に浴衣を用意してその着方を学ぶ授業を子なっていました。
おうちの人に着せてもらったことはあっても、自分で着ることができる生徒はほぼいません。着方を学びながら、いろいろな特徴も学ぶことができ、生徒たちは興味津々に授業に臨んでいました。
夏本番間近。季節にもぴったりで、文化を学ぶこともできる授業でした。
| 着物のそれぞれの特徴について説明していきます |
| こんどはマネキンを使って・・・ |
| デザインや機能の違いについても・・・ |
| みんないい目、いい姿勢で聞いてますね! |
| 必要事項はメモメモ!! |
| 今度は生徒をモデルに着付けを実演。 |
| きれいに着付けが終わって みんな思わず拍手!! |
| 今度は男子が。 |
| 教わったとおりに・・・・ 「あれ、どうだっけ?」 |
| 一人が着る人、もう一人が着付ける人。 役割分担して奮闘中!! |
| 帯の下にひもで結ぶと言うことすら 初めて知りました? |
| できあがってきました! きれいに着付けができそうです! みんなよく似合ってますね! |
| ちょっと仕上げをお手伝い! |