たぶのきブログ
2022年6月2日木曜日

3週間で その②

›
 生徒たちが学校で様々なことを学んで、学習を通して確実に成長していく姿を見るのは、教員として本当に一番の喜びです。生徒が最後に書いた「学習の振り返り」をみると、この単元の学習を通して、生徒たちは、 「枕草子」のもつ表現の魅力を、今後の自分の表現に生かしていこうという気持ちを持つこ...

3週間で その①

›
 実習生の研究授業を実施しました。3週間の教育実習の集大成です。先生になるため、授業がちゃんとできているかを判断される、自動車免許教習で言えば「効果測定」のような位置にあるのがこの研究授業です。最初は緊張気味でしたが、生徒はよく活動し、今日の授業の内容に入り込んでいって、今日の学...

すぺぷら?

›
  本校では、期末試験に向けた学習計画表を「スペシャルプラン」といい、それを略して「スペプラ」と生徒も先生も言っています。  学習計画を具体的に立てる、ということは、社会人になってからも、例えば会社の目標達成に向けてた工程表を作り、PDCAサイクルを回していく、というようなことと...
2022年6月1日水曜日

年の近い先輩として

›
 実習生が2年生の道徳の時間に授業を行いました。 テーマは「自分らしさ」。 自分のこれまでの歩みを、年齢が中学生に近い先輩として語り、最後に感想を書く流れでした。歳が近いこともあり、生徒たちは色々先生の話に突っ込みを入れて、笑いも起きていました。生徒たちは最後までよく話を聞き、取...

みんなも自分も勉強になります

›
 1年生のフロアに、学級委員会が6月16日(木)にある期末試験にむけて各教科のポイントを掲示しました。このような掲示物は、生徒たちが休み時間などに友達と何度も目にするし、作成は大変でも、「みんなのためにわかりやすく」と考えながらまとめるので、自分たちの知識もきちんと整理され、とて...
2022年5月31日火曜日

体育大会後記 その2

›
 今日の帰りの会の時間に、体育大会の反省を行いました。 みんな、思い思いにいろんな事を書いていました。 「言葉にすること」は、「自分の思いを『形』にすること」。しっかりと形に残して、次の未来に向かうエネルギーにして欲しいと思います。

体育大会後記 その1

›
 体育大会当日、各教室の黒板には担任や生徒の思いが綴られていました。 こんな担任の思いに、生徒が応えて、一緒に行事に向かう姿が素敵ですよね。 大事な中学時代の1ページです。 このクラスには全員の机の上に何か置いてありました クラスのマスコットが・・・ 裏返すと一人一人に手書きのメ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.