今日の二年生の理科は、天気図の等圧線の間隔と風力の関係、高気圧、低気圧付近の大気の流れについて学習しました。
最初は天気図記号や等圧線などを記入する学習を行い、そのあとにシュミレーションの映像と天気図を比較しながら,その読み取りについて自分なりの考え方を深め、読み取りを表現できるようにしていく、という流れでした。
天気図の学習をもとに、シュミレーションの映像をみて「おおっ、すごい!」。天気図をみながらお互いに「これこうじゃない?」「ここ低気圧じゃない?」「右回りと左回りが・・・」など仲間とともに考えを深めていっていました。
| まずは天気図の記号等について学びます |
| 教科書も見つつ・・・ |
| 天気図の基本事項に関することについて プリントに書き込みをしていきます |
| 教え合いもしつつ |
| 代表が黒板に回答します。 |
| こんな感じのプリントです |
| 教え愛活動も活発に |
| 続いて天気サイトの大気の流れの 映像について説明します |
| 「おおっ、これすごい!」 |
| シュミレーターの動画をみつめます |
| 大気の流れから低気圧の場所等を推測していきます |
| 「ほら、ここ」 |
| 先生から少しだけヒントが・・・ |
| 机間を周りながらアドバイスも |
| 議論や教え愛活動が活発に |