今日は[イオンのなりやすさ」について学習していました。
板書はあらかじめ用意してあった画像を先生から生徒におくり、それをみてノートにとっていきます。自分の手で記入していくと、読んだだけでは気づかなかった疑問などに気づきます。続いての先生の説明や質問のあと、今度は動画をみながら・・・とシームレスであの手この手で理解を助けるための工夫をしていました。物質の「周期表」(あの「すいへいりーべ ぼくのふね・・・・」のやつです)も見ながら理解を深めていました。
| 板書は画面上で・・・過去の板書も 見られるようになっています。 |
| 自分のワークのノート欄に記入していきます。 |
| みんなよく取り組んでいますね。 |
| きれいに色を使いながらまとめています。 |
| 続いて先生から説明と質問タイム |
| 手を上げて積極的に答えていきます |
| 笑顔がすてきですね |
| 「じゃあ、動画を見てみよう」 |
| 「イオンのなりやすさ」は高校では「イオン化傾向」 として学習します。それをちょっと使って理解を助けます。 |
| 周期表をじっと・・・ |
| 周期表を見ながら先生の説明を聞きます。 |
| 今度は、板書した内容にかかわる イオンのなりやすさを実際に実験している 動画を見ます。言葉での説明よりも 説得力があります・ |



